Form No.
取り付け 付属部品 すべての部品がそろっているか、下の表で確認してください。 手順 1 2 3 4 5 内容 数量 用途 必要なパーツはありません。 – マシンの準備を行います。 必要なパーツはありません。 – ハードストップを取り外す.
手順 6 7 8 内容 数量 Uボルトクランプ ナット (5/16 インチ) デカル 94-8582 ライト・アセンブリ ロッカースイッチ ケーブルタイ インジケータランプ(ワークマン 200 のみ) ハトメ(ワークマン 200 のみ) 2 4 1 1 1 6 1 1 必要なパーツはありません。 – 用途 インジケータランプを取り付ける スイッチ類を取り付ける. ソニックブームの調整 注 デカル 119-9431 は携帯診断ツールと共に使用するものであり、スプレーヤ本体には付属し ておりません。 注 前後左右は運転位置からみた方向です。 行位置(立てた位置)にセットすると見ること ができます。ハードストップが取り付けられて いない場合には、次に説明するステップを飛ば して作業を進めてください。 1 マシンの準備を行う 1. ブームを移動走行位置まで上昇させ、キー を抜き取る。 必要なパーツはありません。 2.
3 3 センサー取り付け用の金具類を 組み立てる この作業に必要なパーツ 2 蝶番 2 アングルストラップ(カバーなしブーム用) 2 アングルストラップ(カバー付きブーム用) 2 上または下用ストラップ 4 圧縮スプリング 8 ブッシュ 4 六角ヘッドボルト(5/16 x 3-1/4 インチ) 12 平ワッシャ 4 ロックナット(5/16 インチ) 1 2 G017128 3 図2 カバーなしブーム用 1. 蝶番(2個) 3. ブッシュ(8個) 2. アングルストラップ(2本) 4. 上用ストラップ 手順 3 注 ブームカバー・キット(モデル 41602)を 取り付けるかどうかによって、センサー取り付 け金具の組み立て方法が異なりますからご注 意ください。 1.
4. 蝶番に溶接されているチューブ、蝶番、ス トラップにボルトを通す(図 4)。 4 ソニックブームのセンサーを取り 付ける この作業に必要なパーツ 図4 図はカバー付きブーム用のもの 1. 2. 六角ヘッドボルト 平ワッシャ 3. 溶接されているチューブ 4. 5. スプリング ロックナット(5/16 インチ) 2 ソニックブームのセンサー 2 ブラケット 2 プログラミングプラグ 2 センサーカバー 2 下側センサーハウジング 2 キャップチューブ 2 センサーガードブラケット 2 センサーケーブル(4 m) 4 大きいナット 6 Uボルト 12 ロックナット (1/4 インチ) 12 ボルト(5/16 x 3/4 インチ) 4 ボルト(5/16 x 1-1/4 インチ) 8 ロックナット(5/16 インチ) 12 ケーブルタイ 5. 各ボルトの、先端部に平ワッシャを通す。 手順 6. 各ボルトの端部にスプリングを取り付ける (図 4)。 1.
2 G017148 1 図6 後から 見た図 1. 取り付けブラケット(2個) 2. G017150 ロックナット(1/4 インチ) 2. 図 7 のように、取り付けブラケットにセン サーガードブラケットを取り付ける;ボルト (5/16 x 3/4 インチ)(2本)とフランジ ナット(5/16 インチ)(2個)を使用する。 1 1. 2 図8 カバー付きブーム用 センサーガードブラケット 2. 蝶番(センサー取り付け用 の金具の) G017149 1 図7 G017157 1. センサーガードブラケット 2 1 3. センサーガードブラケットにセンサー取り 付け金具を取り付ける;ボルト(5/16 x 3/4 インチ)(2本)とロックナット(5/16 イ ンチ)(2個)を使用する(カバー付きブー ムの場合は 図 8、カバー無しブームの場合 は 図 9 を参照)。 図9 カバーなしブーム用 1. センサーガードブラケット 2. 蝶番(センサー取り付け用 の金具の) 4.
1 2 6 3 4 3 5 図 11 7 8 1. 側面の “T” 3. ノッチ 2. 矢印が整列 4. センサー 6. 下側センサーハウジングにセンサーを差し 込んでセンサーに付属している大きいナット (2個)で固定する(図 10)。 注 センサーについてくるロックワッシャは 捨てる。 7. キャップチューブとカバーを取り付ける (図 10)。 注 まず、カバーについている小さい穴にセ ンサーのコードを通してから、センサーカ バーを取り付けてください。 G017151 図 10 図はカバーなしブーム 1. 2. カバー センサー 3. 大きいナット ボルト(5/16 x 1-1/4 イン チ) 7. ロックナット(5/16 インチ) 4. 下側センサーハウジング 8. 5. 8. センサーから出ているワイヤを、ケーブル タイをでブームに固定する。 キャップチューブ 6. 重要 センサーがケーブルに邪魔されずに自 由に首振りできるように、センサー部のワ イヤに十分な余裕を持たせてください。 センサー・アセンブリ(完成 状態) 9.
5 2 1 電子コントロールを取り付ける 3 4 5 8 この作業に必要なパーツ 1 取り付けプレート 4 リレー 4 ボルト (1/4 x 5/8 inch) 4 ロックワッシャ (1/2 インチ) 4 ナット (1/4 インチ) 1 ワイヤハーネス 4 ネジ(#10) 4 ナット(#10) 1 電子制御ユニット(ECU) 4 ボルト (1/4 x 1-1/4 inch) 4 ロックナット (1/4 インチ) 2 ボルト (5/16 x 3/4 インチ) 2 ロックワッシャ (1/2 インチ) 2 平ワッシャ 2 Uボルトクランプ 4 ナット (5/16 インチ) 6 7 G016281 図 12 1. リレー 2. 3. ナット (1/4 インチ) ロックワッシャ (1/2 インチ) 5. 6. 7. 取り付けプレート ナット(#10) ねじ(#10) 4. ボルト (1/4 x 5/8 inch) 8. ヒューズブロック 2.
シャ 2 枚を使って 図 14 のように取り 付ける。 4 3 6 5 インジケータランプを取り付ける 2 1 この作業に必要なパーツ 1 デカル 94-8582 1 ライト・アセンブリ 手順 G016082 1. ダッシュボードのランプ穴の上からデカル 94-8582 を貼り付ける(図 16)。 図 14 ダッシュボード下のフレーム 1. 2. 3. ボルト (5/16 x 3/4 インチ) ロックワッシャ (1/2 インチ) 平ワッシャ 2 4. ECM と取り付けプレート 5. 車体フレーム 1 B. ワークマン 200 液剤散布システムでは、 マウントプレートを取りつける;Uボルト 2 本とナット (5/16 インチ) (2個)を 使って()のように取り付ける。図 15 3 G016376 図 16 1 2 1. デカル 94-8582 2. ランプ 3. プッシュナット 2. ダッシュボードにランプを挿入し、ダッ シュボードの下からプッシュナットで固定 する(図 16)。 G016282 3.
7 スイッチ類を取り付ける この作業に必要なパーツ 1 ロッカースイッチ 6 ケーブルタイ 1 インジケータランプ(ワークマン 200 のみ) 1 ハトメ(ワークマン 200 のみ) 図 18 マルチプロ 1250 マ ル チ プ ロ 1200 ま た は 1250 タ ー フ ス プ レーヤへのスイッチ類の取り付け 1. 2. スイッチを取り付ける プラグ スイッチ 3. ノッチ(後ろ側) 4. 散布コントロールパネル 2. 車両の散布コントロールパネルのソニック ブーム用のスロットにはめてあるプラグを打 ち抜き、付属のロッカースイッチを取り付け る(1250 用は図 17、1200 用は 図 18)。 1. 散布コントロールパネルを外して下側を 露出させる(1200 用は図 17 、1250 用は 図 18)。 注 スイッチの向きが 図 18 と同じになって いることを確認してください; ノッチが 車両後方を向いているのが正しい取り付け 方です。 スイッチの配線 1.
注 ケーブルタイを使ってワイヤハーネス同 士を束ね、配線がエンジンやその他の稼動部 に接触しないよう十分に離して配置する。 チを一旦 Run または ON 位置にしてからも う一度負荷側にテスターを接続してくださ い。キースイッチが ON になっているときに は負荷側に 12V の電圧が読み取れます。配 線作業を続ける前に、必ずイグニッションを OFF に戻してキーを抜き取ってください。 6. 散布コントロールパネルを取り付け、先ほ ど取り外したねじ類を使って固定する。 配線をヒューズブロックへ接続する 5. 座席をもとに戻す。 1. 小さいスペード形コネクタのついているソ ニックブーム用ワイヤハーネスとリング形ま たはフォーク形のターミナルをシートボック スに入れてヒューズ部まで引き出す。 コントロールをワークマン液剤散布システ ムに取り付ける スイッチを取り付ける 2. ヒューズ部にアクセスできるように運転席 を倒し、補助ソレノイドとアース用端子ブ ロックを探し出す。 1. 前面カバーをコントロールパネルのハウジ ングの固定しているねじ類を外し、内部に アクセスできるようにする。 3.
図 22 1. スイッチ(ノッチが後部) 3. スイッチのボディー(180° 回転させる) 2. カバーを取り外す。 4. カバーを取り付ける(ノッチ は前向き) C. スイッチカバーを保持して、ボディーを 180 度回転させ、ノッチが左前角にくる ようにする(図 22)。 D. ロッカースイッチのカバーを押してボ ディーに密着させる(パチンと音がする まで押し込む)(図 22)。 E. 各スイッチを、コントロールパネルの元 の位置に取り付ける。 図 21 1. 散布コントロールパネル 5. インジケータランプ(これを 取り付ける) 2. ソニックブームのプラグ 6. ソニックブームのスイッチ 3. 既存のブーム昇降スイッチ 7. ソニックブームのワイヤ ハーネスからのソニック ブームコネクタ 4. 既存のブーム昇降コネクタ 8. ソニックブームのワイヤ ハーネスからのブーム昇降 コネクタ 注 スイッチの向きを確認する(ノッチが コントロールボックスの左上隅を指して いるのが正しい向きである)。 スイッチとインジケータランプの配線 1.
するスイッチ(パネル)に接続する;left boom lift switchというラベルのついている 方が左用、right boom lift switchというラ ベルのついている方が右用である。 4. ハーネスの中央部分から延びている長い枝 線(プラス用リング端子の付いている枝線) を探し出す。 5. 長い方の枝線を、既存のハーネスに沿って バッテリー部まで引き込む。 6. 必要に応じてバッテリーカバーを外して、 リング端子をバッテリーのプラス端子に接続 し、既存の止め具でしっかり固定する。 6. ソニックブーム用スイッチのコネクタ(ラ ベルがついている)をソニックブームスイッ チに接続する。 7. ランプインジケータを、スペード形コネク タが 2 つ付いているワイヤハーネスに接 続する。 注 カバーを外した場合には、これを元通り に取りつける。 8. 先ほど取り外して保管しておいたねじ類を 使って、前コントロールパネルのカバーを取 り付ける(図 20)。 注 ハーネスにたるみがないか点検し、あれ ばすべてタイで固定する。 9.
運転操作 4.
保守 表 示 ラ ン プ は、アームコンソールについてい る小さい赤色のランプで、ソニックブームシス テムの状態を以下のパターンで表示します: 洗浄 • 一 時 的 に 点 灯 : ソニックブームシステム を作動させたときに一時的に点灯します。 その後数秒で消灯し、システムが正常に作 動している限り、その後はOFFのままとな ります。 センサーは湿った布で定期的にきれいに拭いて ください。センサーが破損したりひどく汚れて いる場合は交換してください。 重要 センサーに水を掛けないでください。た とえ水道水程度の水圧でも、センサーを破損 させる恐れがあります。スプレーヤを水洗い する際には、必ずセンサーに完全にカバーを 掛けてください。 • 点 滅 : ソニックブームシステムに異常が発 見されました。 注 ブームをクレードルにセットしたままで長期 間放置すると、各センサーの周囲を保護してい るシールが上向きにされているために、これら のシールが紫外線を受けて徐々に劣化する可能 性があります。センサーが日光にさらされる場 合には、可能な限りセンサーの底部を陽光に向 けるように配慮してください。 格納
故障探究 注 詳細についてはサービスマニュアルを参照。 問題 考えられる原因 対策 両方または片方のブームが動作しない;ソ ニックブームランプは OFF。 1. ヒューズが飛んでいる。 1. ヒューズを交換する。 2. ランプが切れている。 3. 電子コントローラまたは配線の不良。 2. ランプを交換する。 3. Toro 正規代理店に連絡する。 両方または片方のブームが動作しない;ソ ニックブームランプはゆっくり点滅。 1. 小さなシステムエラーが発生した。 1. エラーが発生したブームを、ブームス イッチで一度降下させるとエラーがクリア される。 2. エラーをクリアしてもシステムエラーが繰 り返し起こる。 3. 油圧または機械関連の不具合がある。 2. エラーが繰り返し起こる場合にはToro 正規代理店に連絡する。 3. 油圧・機械関連の不具合を修正する。 1. ゴム製のセンサーカバーがセンサーの 邪魔をしている。 1.
図面 G016373 電 気 系 統 (Rev.
メモ: 18
メモ: 19