Form No.
取り付け 付属部品 すべての部品がそろっているか、下の表で確認してください。 手順 1 2 3 4 5 6 7 8 数量 内容 必要なパーツはありません。 – 蝶番 アングルストラップカバーなしブーム用 アングルストラップカバー付きブーム用 上または下用ストラップ 圧縮スプリング ブッシュ 六角ヘッドボルト5/16 x 3-1/4 インチ 平ワッシャ ロックナット5/16 インチ 油圧マニホルドブロック 油圧フィッティング ブームのクレードルアーム キャップ ソニックブームのセンサー ブラケット プログラミングプラグ センサーカバー 下側センサーハウジング キャップチューブ センサーガードブラケット センサーケーブル4 m 大きいナット ボルト ロックナット1/4 インチ ボルト5/16 x 3/4 インチ ボルト5/16 x 1-1/4 インチ ロックナット5/16 インチ ケーブルタイ 電子コントローラ 取り付けブラケット ボルト1/4 x 1-1/8 インチ ロックナット1/4 インチ ワイヤハーネス ロッカースイッチ インジケータランプ ケーブル・タイ 2 2 2 2 4 8 4
をご 用 意 く だ さ い 。 マ ル チ プ ロ WM に 取 り 付 け る 場 合 に は 付 け る 場 合 に は フ ィ ニ ッ シ ン グ キ ッ ト 130-8227を をご 用 意 く だ さ い 。 フ ィ ニ ッ シ ン グ キ ッ ト 130-8228を 注 前後左右は運転位置からみた方向です。 注 付属部品の中には2本組になったアングル ストラップが2種類入っています。ひと組は カバー付きブーム用、もうひと組はカバー無 しブーム用です。これらのうち、実際に必要 となるのはどちらか一方のみであり、残りカ バー付きブーム用またはカバー無しブーム 用は使用しません。 1 マシンの準備を行う 必要なパーツはありません。 注 カバー無し用の上用ストラップは、カバー 付き用の下用ストラップとして使用します。 手順 4 平らな場所に駐車し、エンジンを停止し、キーを抜 き取り、駐車ブレーキを掛ける。 3 注意 始動キーをつけたままにしておくと、誰でも いつでもエンジンを始動させることができ、 危険である。 1 キットを取り付ける前に、必ず始動キーを抜い ておくこと。 2 2
3 2 1 G017129 3 4 図2 カバー付きブーム用 1. 蝶番 2個 3. ブッシュ8個 2. アングルストラップ2本 4. 下用ストラップ 2. 図3 図はカバー付きブーム用のもの ヒンジとストラップに溶接されているチュー ブに、 図 1 または 図 2 のようにブッシュを 差し込む。 1. 2. 六角ヘッドボルト 平ワッシャ 3. 溶接されているチューブ 4. 5. スプリング ロックナット5/16 インチ 3. 2 本ある六角ヘッドボルト3-1/4 インチのそれ ぞれに平ワッシャを通す。 5. 各ボルトの、先端部に平ワッシャを通す。 6. 蝶番に溶接されているチューブ、蝶番、スト ラップにボルトを通す図 3。 各ボルトの端部にスプリングを取り付ける図 3。 7. 各ボルトの端部に平ワッシャとロックナット を通し、スプリングにたるみがなくなるまで ロックナットを締める。 4.
一定に保持しようとする場合、水平よりも下がっ た地表面に対してブームを追従させることができ ませんそのような条件でこのキットを使用する場 合には、ブームを水平位置より下まで下げられる ように調整する必要があります。 1. ブームを上昇させ、移動走行用クレードルに 収納する。 2. 各ブームから、ヘアピンコッターを抜き取り、 ブームピボットピンのハウジングからロッド を外す 図 4 。 1 G017132 2 注 アイの部分のねじ山が 16 mm 以上あるとね じが外れてロッドが脱落する危険があります から注意してください。 図5 1. 露出しているねじ山が 16 mm 以下でなければならな い 2. ロッド 3. 3. 4. ヘアピンコッター 5. ブームピボットピンのハウ ジング 2. 角材 4. エンジンを始動し、アクチュエータを最大に 伸ばす。 5. 各ロッドのジャムナットをゆるめる。 6. 各ロッドについているアイレットをゆるみ方 向にまわしてアイレットの穴をブームピボッ トピンのハウジングの穴に合わせる。 7.
12. ハーネスの接続を外す。 13. 油圧ブロックを取り付けブラケットに固定し ているボルト2本とロックナット2個を外して、 油圧ブロックを取り外す図 6。 注 取り外したボルトとナットは新しいクレー ドルアームの取り付けに使用する。 1 注 各ボルト・ナットは捨てないこと。 14. C1C4ポートに油圧フィッティングを取り付 ける。 15. 古いマニホルドブロックのポートと計器用 ポートについている油圧コネクタ 2 個を取り 外し、これらを新しい油圧マニホルドブロッ クに取り付ける。 16. 先ほど取り外したボルト2本とロックナット2 個を使って、新しい油圧マニホルドブロック を取り付けブラケットに固定する。 17. 計器用ポートと油圧コネクタ2個の締め付けを 行う。 18. ブロックについているフィッティングすべて の締め付けを行う。 19.
5 ソニックブームのセンサーを取り 付ける 2 この作業に必要なパーツ 2 ソニックブームのセンサー 2 ブラケット 2 プログラミングプラグ 2 センサーカバー 2 下側センサーハウジング 2 キャップチューブ 2 センサーガードブラケット 2 センサーケーブル 4 m 4 大きいナット 6 ボルト 8 ロックナット 1/4 インチ 8 ボルト 5/16 x 3/4 インチ 4 ボルト5/16 x 1-1/4 インチ 12 ロックナット 5/16 インチ 12 ケーブルタイ G017148 1 図9 後から 見た図 1. 2. 取り付けブラケット2個 2. ロックナット1/4 インチ 図 10 のように、取り付けブラケットにセン サーガードブラケットを取り付けるボルト5/16 x 3/4 インチ 2本とフランジナット5/16 インチ 2 個 を使用する。 手順 1.
1 2 6 3 4 3 5 G017150 7 8 1 1. 2 図 11 カバー付きブーム用 センサーガードブラケット 2. 蝶番センサー取り付け用 の金具の G017151 図 13 図はカバーなしブーム 1. 2. カバー センサー 3. 4. G017157 5. 2 1 図 12 カバーなしブーム用 1. 4. センサーガードブラケット 2. 5. キャップチューブ 大きいナット 6. 7. ボルト5/16 x 1-1/4 インチ ロックナット5/16 インチ 下側センサーハウジング 8.
6 電子コントロールを取り付ける 1 この作業に必要なパーツ 2 3 4 取り付けブラケット 4 ボルト1/4 x 1-1/8 インチ 4 ロックナット 1/4 インチ 下側センサーハウジングにセンサーを差し込 んでセンサーに付属している大きいナット2 個で固定する図 13。 注 センサーについてくるロックワッシャは捨 てる。 の場 合 は 打ち抜き用プラグを打ち抜いて 1. 5800の 外す 図 15 。 側面の “T” 3. ノッチ 2. 矢印が整列 4. センサー 3 キャップチューブとカバーを取り付ける図 13。 4 1 注 まず、カバーについている小さい穴にセン サーのコードを通してから、センサーカバー を取り付けてください。 8.
4. ワイヤハーネスを油圧マニホルドに接続する 図 17 。 5. 打ち抜いた穴に、ワイヤハーネスについてい る電子コントローラ用端子を通すまだ端子と コントローラとを接続しないこと。 6. 機体の座席フレームに 二つの座席の間の後 部、すでに金具がついているブラケットを取 り付ける 図 15 。 7. 取り付けブラケットにコントローラを固定す る六角ヘッドボルト1/4 x 1-1/8 インチ4本と ロックナット4個を使用する。 2 1 3 1 5 4 5 5 6 5 図 16 1. ボルト 2. 3. ブラケット 電子コントローラ 4. 5. カバー ナット 6. ボルト 7 g025940 ワイヤハーネス、表示ランプ、ス イッチを取り付ける。 この作業に必要なパーツ の場 合 は 、 ブラケットの下に油圧マニホル 3.
注 コントローラの接続部にはキー溝がついて おり、正しい向きに入れないと接続できない ようになっています。 の場 合 は ワイヤハーネスを、カバーの下を 2. 1750の 通して電子コントローラに接続する図 19。 3 ワイヤハーネスについているバッテリー用端 子を、バッテリーのプラス+端子に接続する。 8. 運転席を元に戻す。 ソニックブームのスイッチを取り付ける 1 2 7. 1. ソニック・ブームのスイッチがついているワイ ヤハーネスをダッシュボードの下へ引き込む。 2. 図 21 に示すように、ダッシュボードのスイッ チ取り付け位置をふさいでいるプラグを打ち 抜く。 g025930 図 19 1. ワイヤハーネス 2. カバー 3. 電子コントローラ ヒューズ部にアクセスできるように運転席を 倒す。 4. 車両についているヒューズブロックを探し出 し、このヒューズブロックの底部に、ワイヤ ハーネスからきている新しいヒューズブロッ クを固定する図 20。 3. 図 21 1. ダッシュボード上のプラグ 3. できた穴に、スイッチを取り付ける。 4.
ブーム昇降 Right Boom Raise/Lowerというラベルが ついています。 6. 中央コンソールの右サイドカバーを元通りに 取り付ける先ほどのステップ 1 で外したボル トを使用する 。 7. ワイヤ・ハーネスを、他の配線やホースに沿っ て車両後部まで正しく配線する。 注 センサーがケーブルに邪魔されずに自由に 首振りできるように、センサー部のワイヤに 十分な余裕を持たせてください。 3. 注 ケーブルタイを使ってワイヤハーネス同士 を束ね、配線がエンジンやその他の稼動部に 接触しないよう十分に離して配置する。 8.
運転操作 コントロールを使用する ソニックブームスイッチ はダッシュボードにあり、 自動と手動の切り替えを行うスイッチです。 • 注 自動運転中に、ブームスイッチを使って一時 的に手動でコントロールすることもできます。 自動モードで運転中に手動でブームを下降させ たい場合には、ブーム下降ボタンでブームを希 望する高さまで下げてください。自動モードで 運転中に手動でブームを上昇させたい場合に は、ブーム上昇ボタンでブームを希望する高さ まで上げてください。左右のブームの一方だけ を手動優先制御した場合には、他のブームは自 動制御されます。自動モードに復帰するには、 ブーム下降スイッチを操作してブームを希望す る地上高にしてください。 図 23 1. ソニックブームのスイッチ 5. 左ブーム下降スイッチと右ブーム上昇スイッ チを両方とも押して保持した状態で、エンジ ンキーでエンジンを始動させる。 6.
薬剤散布 重要 凹凸の非常に大きい場所では、ブームが地 表をたたいてしまう危険がありますから、必ず減 速してください。 保守 洗浄 センサーは湿った布で定期的にきれいに拭いてくだ さい。センサーが破損したりひどく汚れている場 合は交換してください。 重要 センサーに水を掛けないでください。たとえ 水道水程度の水圧でも、センサーを破損させる恐れ があります。スプレーヤを水洗いする際には、必ず センサーに完全にカバーを掛けてください。 注 ブームをクレードルにセットしたままで長期間放 置すると、各センサーの周囲を保護しているシール が上向きにされているために、これらのシールが紫 外線を受けて徐々に劣化する可能性があります。 センサーが日光に当たる場合には、可能な限り、 センサーの底部に直射日光が当たらないように配 慮してください。 格納保管 センサーをしばらく使用しない時には必ずセンサー に安全キャップを取り付けてセンサーを保護して ください。 14
故障探究 注 詳細についてはサービスマニュアルを参照。製品の電気配線図をインターネットで入手可能ですwww.Toro.com 問題 両方または片方のブームが動作しないソ ニックブームランプは OFF。 両方または片方のブームが動作しないソ ニックブームランプはゆっくり点滅。 両方または片方のブームが動作しないソ ニックブームランプは ON。 考えられる原因 対策 1. ヒューズが飛んでいる。 1. ヒューズを交換する。 2. ランプが切れている。 3. 電子コントローラまたは配線の不良。 2. ランプを交換する。 3. 代理店からご購入ください。 1. 小さなシステムエラーが発生した。 1. エラーが発生したブームを、ブームス イッチで一度降下させるとエラーがクリ アされる。 2. エラーをクリアしてもシステムエラーが 繰り返し起こる。 3. 油圧または機械関連の不具合がある。 2. エラーが繰り返し起こる場合にはトロの 正規代理店に連絡する。 3. 油圧・機械関連の不具合を修正する。 1. ゴム製のセンサーカバーがセンサーの 邪魔をしている。 1.
Toro 製 品 の 総 合 品 質 保 証 限定保証 保証条件および保証製品 Toro 社およびその関連会社であるToro ワランティー社は、両社の合意に 基づき、Toro 社の製品「製品」と呼びますの材質上または製造上の欠陥 に対して、2年間または1500運転時間のうちいずれか早く到達した時点 までの品質保証を共同で実施いたします。この保証は、エアレータ以外 のすべての機器に適用されますエアレータ製品については別途保証があ ります。この品質保証の対象となった場合には、弊社は無料で「製品」 の修理を行います。この無償修理には、診断、作業工賃、部品代、運賃 が含まれます。保証は「製品」が納品された時点から有効となります。 *アワーメータを装備している機器に対して適用します。 保証請求の手続き 保証修理が必要だと思われた場合には、「製品」を納入した弊社代理店 ディストリビュータ又はディーラー に対して、お客様から連絡をして頂くことが 必要です。連絡先がわからなかったり、保証内容や条件について疑問があ る場合には、本社に直接お問い合わせください。 Toro Commercial Products Servic