Form No.
安全について 警告 この散布装置で取り扱う農薬は人体や動植物、土 壌などに危険を及ぼす可能性があるので取り扱い には十分注意すること。 この説明書では、危険についての注意を促すための 警告記号図 2を使用しております。これらは死亡事故 を含む重大な人身事故を防止するための注意ですか ら、必ずお守りください。 • 自分自身の安全を守るために、農薬を取り扱う 前に、容器に張ってあるラベルや安全データ など 取 り 扱 い 上 の 注 意 を よ く 読 ん シ ー ト MSDSな で理解し、薬剤メーカーの指示を守る。たとえ ば、保護マスクとめがね ゴグル 、手袋など、 薬剤との接触を防止し危険から身を守ることの できる適切な保護対策を講じる。 • 散布する薬剤は一種類とは限らないので、取 り扱っているすべての薬剤に関して注意事項を 必ず確認する。 • 上記安全確保に必要な情報が手に入らない場 合には、この装置の運転を拒否すること • 散布装置の取り扱いを開始するまえに、その 装置を前回使用したあとに薬剤メーカーの指示 回の す す ぎ 洗 い や 必 要 な 中 和 処 理 が に従って3回
取り付け 付属部品 すべての部品がそろっているか、下の表で確認してください。 手順 1 2 3 4 数量 内容 必要なパーツはありません。 – エダクタバルブのブラケット他のキットと 共に既に取り付け済みの場合があります フランジヘッドボルト5/16 x 3/4 インチ フランジロックナット5/16 インチ ワッシャ5/16 インチ エダクタバルブアセンブリ フランジナット (1/4 インチ) 攪拌バイパスホースアセンブリ 25 x 305mm 圧力解放ホース 給液ホースアセンブリ エダクタマウント フランジロックナット5/16 インチ バックプレートアセンブリ 右クレードルアーム 左クレードルアーム ブッシュ ピボットピン ジャムナット3/8 インチ ハンドル ボルト3/8 x 1-1/4 インチ 固定ねじ ヘアピン 平ワッシャ 1 1 1 1 1 1 1 2 2 2 2 2 2 2 2 スプリング 2 3 用途 キット取り付けの準備。 1 2 2 2 1 2 エダクタバルブとホースを取り付けます。 1 フレームを組み立てます。 ラッチ関連部材を取り付けます。
手順 5 6 7 数量 内容 ハンドル ソケットヘッドねじ #10-24 x 1/2 インチ ラッチポスト スプリングクリップ ボルト#10-24 x 1/2 inch ロックナット(#10-24) エダクタ フランジヘッドボルト5/16 x 3/4 インチ フランジロックナット5/16 インチ ラッチハンドル ボルト3/8 x 1インチ フランジ付き鋸歯ナット3/8 インチ T字フィッティングとドレンバルブ ガスケット フランジクランプ バルクヘッドフィッティング シール ロックリング キャリッジボルト5/16 x 1 インチ エダクタホースアセンブリ フランジロックナット5/16 インチ リテーナ R クランプ5/16 インチ ガスケット フランジクランプ エダクタの給液ホース フランジクランプ ガスケット リテーナ 注 前後左右は運転位置からみた方向です。 1 キット取り付けの準備 必要なパーツはありません。 手順 1. スプレーヤを洗浄する オペレーターズマニュアル の「スプレーヤの洗浄」を参照。 2.
字フ ィ ッ テ ィ ン 圧 力 解 放 バ ル ブ と 上 側 T字 グの位置を変更する 2 1. エダクタバルブと 給液ホース を取り付ける 圧力解放バルブをスプレーヤのポンプのT字フィッ ティングに固定しているリテーナを外して解放バル ブリリーフバルブを取り外す 図 4。 この作業に必要なパーツ 1 エダクタバルブのブラケット他のキットと共に既に取り付 け済みの場合があります 2 フランジヘッドボルト5/16 x 3/4 インチ 2 フランジロックナット5/16 インチ 2 ワッシャ 5/16 インチ 1 エダクタバルブアセンブリ 2 フランジナット (1/4 インチ) 1 攪拌バイパスホースアセンブリ25 x 305mm 1 圧力解放ホース 1 給液ホースアセンブリ ホースを取り外す 1. 車体の後部に行き、バルブ取り付けブラケット を探し出す。 2.
g204682 図5 1. 上側字フィッティング 2. 下側T字フィッティング g204708 図7 ブラケットとエダクタバルブアセンブリ を取り付ける 1. バルブマウントブラケットをバルブサポートの正面 に組み付ける図 6 フランジヘッドボルト5/16 x 3/4 インチ4本、フランジロックナット5/16 インチ4枚、 ワッシャ5/16インチ4個を使用する。 3. 2. 4. バルブサポート 5. フランジヘッドボルト5/16 x 3/4 インチ 5. 縮径アダプタ 2. バルブマウントブラケット 6. ガスケット フランジ圧力フィルタのヘッ 7. ド 4. スタッドエダクタバルブ g204705 フランジロックナット5/16 イ ンチ 2. ワッシャ5/16 インチ フランジロックナット1/4 イ ンチ 3. 図6 1. 1.
攪拌バイパスホースを取り付ける 1. 圧力解放ホースアセンブリを取り付 ける 新しい攪拌バイパスホースアセンブリのバーブ付 き90°フィッティングを、上側T字フィッティングの 空いているポートに整列させて90°フィッティングを T字フィッティングの奥まで完全に入れる図 8。 1. 圧力解放ホースアセンブリの90°フィッティング を、圧力解放バルブの下にある開いているポー トに整列させ、90°フィッティングをポートの奥ま で完全に入れる図 9。 g206975 図8 1. リテーナ 6. 90度バーブフィッティング 2. ポート上側字フィッティング 7. ホース25 x 305mm攪拌バ イパスホースアセンブリ 3. 上側給液ホース液剤タンク 8. フランジ付きストレートフィッ ティング 4. ガスケット 9. フランジクランプ 5. フランジ攪拌バルブ 2. バーブ付き 90° フィッティングを、リテーナ付きT 字フィッティング図 8 ステップ2 ホースを取り外す (ページ 5)で外したものに固定する。 3.
給液ホースアセンブリを取り付ける 1. 圧力解放ホースアセンブリのもう一方の90°フィッ ティングを、下側T字フィッティングバルブマウント に固定の空いているポートに整列させ、90°フィッ ティングをポートの奥まで完全に入れる図 10。 g204731 図 11 1. 2. g031669 エダクタバルブ リテーナ 3. 給液ホースアセンブリ 図 10 1. 2. 下側T字フィッティング液剤 ポンプ リテーナ 4. 3. 90°鋸歯フィッティング 4. 給液ホースアセンブリ 2. 90° フィッティングをポンプのT字フィッティングに 固定する図 10ステップ1 圧力解放バルブと上側T 字フィッティングの位置を変更する (ページ 5)で外 したリテーナを使用する。 3.
2. 3 図 13のように、エダクタマウントのスロットを、 タンク後部の固定ベルトの下側の2本のキャリッ ジボルトに合わせる。 フレームを組み立てる この作業に必要なパーツ 1 エダクタマウント 1 フランジロックナット5/16 インチ 1 バックプレートアセンブリ 1 右クレードルアーム 1 左クレードルアーム 2 ブッシュ 2 ピボットピン 2 ジャムナット 3/8 インチ 2 ハンドル 2 ボルト3/8 x 1-1/4 インチ 2 固定ねじ 2 ヘアピン 2 平ワッシャ g204768 図 13 1. スロットエダクタマウント) 2. フランジロックナット5/16 イ ンチ タンクにサポートフレームを取り付ける 1. タンクのふたのストップを液剤タンクの後部固定 ベルトのキャリッジボルト2本に固定しているフ ランジロックナット2本を外してタンクのふたのス トップを取り外す図 12。 3. キャリッジボルト 3. 下側キャリッジボルトにフランジロックナット5/16 インチを仮止めする図 13。 4.
クレードルアームの準備を行う 1. クレードルアームの上側の穴にピボットピンを通 す 図 15 。 g028600 図 15 1. クレードルアーム左 5. 2. 3. ボルト3/8 x 1-1/4 インチ 上側の穴 クレードルアー ム左 6. ハンドル 7. 下側の穴 クレードルアー ム左 4. ピボットピン 2. 3. 4. 5. ジャムナット3/8 インチ g206977 図 16 ボルト 3/8 x 1-1/4 インチ のねじ山にロッキングコ ンパウンド取り外し可能タイプを塗りつける。 ボルト 3/8 x 1-1/4 インチ をクレードルアームの下 側の穴から、ピボットピン図 15のリテーナに通 し、ジャムナット 3/8 インチ を取り付けて1517N·m (1.51.8kg.m = 1113ft-lb)にトルク締めする。 ボルト 3/8 x 1-1/4 インチ にハンドルを取り付け、 ハンドルをジャムナットに締め付けてハンドルを手 締めする 図 15 。 上側ピボットピン 1/2 インチ 6. クレードルアーム左 2.
左アームの下側ヒンジ部に固定ねじ2本を取り付 ける 図 17 。 9. 注 後でクレードル・システムの調整を行うので、 固定ねじは本締めしないでください。 1 2 3 4 5 G013931 g013931 図 18 g013929 1. アングルタブ 4. 柱 2. タブの穴 5. 溝 3. スプリング 2. スプリングの一方の端を穴に引っ掛け、もう一方 の端をスプリングポストに引っ掛ける図 18。 3. スプリングの端部が柱の溝に適切にはまっている ことを確認する図 18。 4. 反対側にも、ステップ13の作業を行う。 5. 左アームの固定ねじを本締めする。 図 17 1. クレードルアーム左 3. 固定ねじ 2. ピボットチューブ 4. クレードルアームの穴 4 トングの位置を調整する クレードルアセンブリを上の「移動」位置に動かしてト ングの調整を行う。 ラッチ関連部材を取り付ける 1. ハンドル部を持ってアセンブリを持ち上げながら 少しタンク側に倒す。 2.
5 エダクタを取り付ける この作業に必要なパーツ g013932 図 19 1. スプリングタブ押された状態 3. 2. バックブレート 5. スプリングタブ バックプレートへの圧力を保持したまま、トングを 手前にスライドさせてトングプレートのリップをク ロスバーに接触させる図 20。 1 ハンドル 2 ソケットヘッドねじ #10-24 x 1/2 インチ 1 ラッチポスト 1 スプリングクリップ 2 ボルト#10-24 x 1/2 inch 2 ロックナット(#10-24) 1 エダクタ 2 フランジヘッドボルト5/16 x 3/4 インチ 2 フランジロックナット5/16 インチ 1 ラッチハンドル 4 ボルト 3/8 x 1インチ 4 フランジ付き鋸歯ナット3/8 インチ 1 T字フィッティングとドレンバルブ 1 ガスケット 1 フランジクランプ エダクタのハンドルを組み付ける 注 ラッチハンドルとラッチポストはエダクタのハンドルの 左右どちらの側にでも取り付けられます。 g013933 図 20 1.
エダクタをスプレーヤに組み付ける 1. エダクタ取り付けプレートの穴を、クレードルサ ポートフレームのスロットに合わせる 図 22。 注 締結具は、エダクタを最初に移動位置にセット したときに一緒に移動できる程度に仮止めとして おいてください。そうすれば、エダクタの移動と整 列の調整ができます。 g028604 図 21 1. ラッチポスト 7. スプリングクリップ 2. ソケットヘッドねじ #10-24 x 1/2 インチ 8. ボルト#10-24 x 1/2 インチ 3. エダクタのハンドル 9. 4. エダクタアセンブリ 10. フランジヘッドボルト5/16 x 3/4 インチ ロックナット(#10-24) 5. フランジロックナット 11. ラッチハンドル 6. 取り付けプレート エダクタ 2. 3. 4.
g023129 図 23 1. スプリングクリップ 2. ピボットチューブ 4. クレードルのバックプレート上のエダクタの高さを 点検し、必要に応じて調整する。 5. エダクタをクレードルに固定する締結具の本締 めを行う。 g205932 図 24 注 ボルト・ナットを3645 N·m9.311.8 kg.m = 2733 ft-lbにトルク締めする。 6. 左側ピボットアームの固定ねじ2本を本締めす る図 17 クレードルアームをサポートフレームに組 み付ける (ページ 10) を参照。 7. タンク固定ベルト上のエダクタアセンブリの全体の 位置を点検する。 フランジドレンバルブのT字 3. フィッティング ガスケット 2. フランジクランプ 前側フランジ エダクタ 4. ガスケットとフランジ付きクランプ使って、T字 フィッティングをエダクタに組み付け、クランプ を手締めする図 24。 2.
バルクヘッドを取り付ける 1. バルクヘッドのフィッティングにシールを取り付 ける 図 27 。 g205920 図 25 g205887 図 27 2. 図 26 に示されているタンク前部の位置を探し 出す。 1. 2. ロックリング シール 3. バルクヘッドフィッティング 注 円の中心にあるドリルマークを探し出す。 g205886 図 26 1. 円形ノコで穴を切る9cm 2. 円の中心にドリルで穴を開 ける 3. 円鋳込パターン 3. 9 cm の円形ノコを使ってマークのところに穴を 切る 図 26 。 注 バルクヘッドをはめるために、穴を少しだけ拡 大する必要があります。 4. 穴あけが終了したら、穴のエッジ部分のバリなど をきれいに除去し、また、穴を切る際にタンク内 部に落ちたごみや樹脂の粉を完全に取り除く。 15 2. 先ほど タンクに穴を開ける (ページ 14)で作った 穴を通して、バルクヘッドフィッティングとシール を、タンクの内側から取り付ける (図 27)。 3.
エダクタホースアセンブリを取り付ける 1. 液剤タンクの前側固定ベルトを固定しているボル ト3/8 x 7 インチ 2本、ワッシャ3/8 インチ4枚、 ロックナット 3/8 インチ2個を取り外す図 28。 g205925 図 29 g205922 図 28 1. ボルト3/8 x 7 インチ 2. フランジロックナット3/8 イ ンチ ワッシャ3/8 インチ 3. 2. 3. 4. キャリッジボルト5/16 x 1 イ ンチ 5. 二つ目の穴固定ベルト液 剤タンク 4. 1. バーブ付き 90°フィッティン グ 5. 2. エダクタホースアセンブリ 6. Rクランプ5/16 インチ 3. フランジロックナット5/16 イ ンチ リテーナ 7. 4. 図 28に示すように、キャリッジボルト (5/16 x 1 イ ンチ)を固定ベルトの2番目の穴に入れる。 バルクヘッドフィッティング キャリッジボルト5/16 x 1 イ ンチ 5.
7 給液ホースを取り付ける この作業に必要なパーツ g205926 バーブ付きストレートフィッ ティング (エダクタホースア センブリ) 3. ガスケット 2. フランジクランプ 4. フランジエダクタアセンブリ のT字フィッティング 8. エダクタの給液ホース 1 フランジクランプ 1 ガスケット 1 リテーナ 手順 図 30 1. 1 1. エダクタの給液ホースのバーブ付きストレート フィッティングを、ガスケットおよびフランジクラン プと共にフランジに組み付ける図 31。 エダクタのハンドルを何度か上下動作させて、エ ダクタが自由に動くことを確認する。 注 必要に応じ、エダクタホースに合わせてRクラ ンプの位置を調整する図 29。 9. クランプを固定しているフランジロックナット 5/16 インチ を 19.78 25.42N·m 2.0 2.6kg.m = 175225in-lbにトルク締めする。 g205927 図 31 17 1. フランジ エダクタ 3. フランジクランプ 2. ガスケット 4.
運転操作 注意 農薬は人体に危険を及ぼす恐れがある。 • 農薬を使う前に、農薬容器に張ってあるラベ ルをよく読み、メーカーの指示を全て守って 使用する。 • スプレーを皮膚に付けない。万一付着した場 合には真水と洗剤で十分に洗い落とす。 • 作業にあたっては保護ゴーグルなど、メーカー が指定する安全対策を必ず実行する。 制御装置 g205929 図 32 1. バーブ付き90°フィッティン グ エダクタの給液ホース 2. エダクタ停止バルブ 3. リテーナ 4. リテーナを使って、バーブ付きフィッティングを停 止バルブに固定する図 32。 5. エダクタ給液ホースをエダクタに固定しているフ ランジクランプを締め付ける。 8 取り付けを完了する この作業に必要なパーツ 1 吸い込みランスとホース オプション g023137 図 33 手順 注 吸い込みランスとホースはオプションです。詳細に ついては弊社代理店におたずねください。 吸い込みランスとホースは後のために保管する。薬 液プレミックス・キットの使用に関する書類を読み、 読後に保管する。 タンクホース 1.
ホッパーのバルブ エダクタの上昇と下降 エダクタに入れた薬品を、ホースを通じてメインタンクに 送る時にはこのバルブを使用します。 エダクタを下降させるには 1. ボトルリンス 薬剤容器すすぎ エダクタのハンドルを握りラッチポストからラッチハ ンドルを外す 図 35 と 図 36。 エダクタタンクの内部に薬剤容器のすすぎ口図 34が設 けてあります。薬剤容器が空になったら、容器をさかさ まにし、容器のフチの部分を使ってリンスの口を押し て容器の内部を洗ってください。ボトルリンスは、液 剤タンクの液で洗浄されます。空の薬剤容器は、ボ トルリンスの吐出口から噴出する液剤タンクからの薬 液で洗浄されます。 g023149 図 34 g029077 1. 図 35 ボトルリンス薬剤容器すすぎ フラッシュバルブ 1. ハンドル クレードルの上部 2. エダクタのハンドル 3.
g029079 図 37 1. スプリングクリップ 2. ピボットチューブ g205963 図 39 3. エダクタのハンドルを外側下方に向けて引いて、 バックプレートの車体内側にあるフックをメインサ ポートフレームアセンブリのラッチロッドから逃 がす 図 38 。 5. バックプレートのラッチがスプリングプレートの下 へ来たら 図 40のA、エダクタのハンドルを車体内 側へ回転させてラッチのフック部分をスプリングプ レートの裏側に合わせる 図 40のB。 g029078 図 38 1. 4. ラッチロッド メインサポート フレーム 2. ラッチバックプレート エダクタのハンドルを少しずつ外側へ引きながら エダクタを完全に降ろす 図 39。 注 エダクタの底部を外側に倒してラッチのフック をメインサポートフレームの底部のスプリングプ レートに合わせてください。 g205964 図 40 1. 20 ラッチのフック 2.
エダクタの使い方 エダクタを上昇させるには 1. エダクタのハンドルの他にエダクタのクレードル上 部のハンドルも握り、ハンドルを外側に引き出す ようにしてラッチのフック部分をスプリングプレート の外側に合わせる 図 37 と 図 40。 2. エダクタのハンドルを少しずつ外側へ引きながら エダクタを持ち上げる 図 39。 ここで説明する操作手順は、以下の準備ができている ことを前提としておりますスプレーヤのエンジンが作動 しており、ポンプが作動していて希望する水圧を発生さ せており、スロットルが中間位置にセットされている。 注 エダクタの上部を機体内側に向けて倒すよう にして、バックプレートの車体内側にあるラッチを メインサポートフレームアセンブリのラッチロッド に合わせる。 3. クレードル上部のハンドルを押し込んで、ラッチ のフック部分をメインサポートフレームのラッチロッ ドの後ろに合わせる 図 38。 4. エダクタのハンドルを押し込んでフックをラッチロッ ドまで上げ、スプリングクリップがピボットチューブ の周囲に完全に収まるようにする 図 37。 5.
6. エダクタを上げ、移動走行用ストラップで支え る 図 41 。 7. エダクタ停止バルブとホッパーバルブを閉じる 図 41 。 吸い込み棒 オプション を使用しての 薬剤の投入 注 棒の吸い込み能力はエダクタの圧力および流量に よって変わります。圧力を 10.34bar 150 PSIを超えな い程度に設定するとスムースです。 1. 吸い込み棒の本体部を、ホッパーのドレン部のO リングシールのところまでエダクタに入れる。 g207098 図 42 1. ハンドルエダクタ停止バルブ 5. ホッパー下部についているホッパーバルブ赤い ノブ を開く 図 41 。 6. カバーを左に回してふたのロックを解除し、ふ たを開ける。 ホッパーに薬剤原液または粉剤を投 入する 1. エダクタ停止バルブを開く。 2. ホッパーバルブを開く図 41。 3. 必要量の薬剤をホッパーに投入する。 4. g016600 図 43 注 薬剤原液や粉剤をホッパーからこぼさない ように注意する。 1. 必要に応じ、空になった薬剤容器を以下の手 順で洗う 2.
6.
故障探究 問題 エダクタの吸い込みが悪い すすぎや洗浄ができない フィッティング部分で漏れる 考えられる原因 対策 1. フローや水圧がエダクタに十分供給さ れていない 1. ポンプ速度を上げる攪拌絞りバルブを 閉じる側に回す 2. 出口/入り口ホースが詰まっている 2. 分解して異物を除去する 3. エダクタの出口部分にエルボ付きの フィッティングなど流れを阻害するもの がある 3. 柔らかいホース以外は使わず、ホース は振りながら使用する 1. ボトル洗浄ノズルが詰まっている 1. ノズルの回転部を分解して下側のバル ブアセンブリから外す水洗いして目詰 まりを除去する 2. ボトル洗浄用のT字ノズルが詰まって いる 2. ティーノズルを外して水洗いで詰まりを 除去する 1. フィッティングが破損している 1. フィッティングの割れを点検し、必要に 応じて交換する 2. ねじ山シールが劣化している 2.
メモ
メモ
欧州におけるプライバシー保護に関するお知らせ トロが収集する情報について トロ・ワランティー・カンパニートロは、あなたのプライバシーを尊重します。この製品について保証要求が出された場合や、製品のリコールが行われた場合に あなたに連絡することができるように、トロと直接、またはトロの代理店を通じて、あなたの個人情報の一部をトロに提供していただくようお願いいたします。 トロの製品保証システムは、米国内に設置されたサーバーに情報を保存するため、個人情報の保護についてあなたの国とまったく同じ内容の法律 が適用されるとは限りません。 あなたがご自分の個人情報を提供なさることにより、あなたは、その情報がこの「お知らせ」に記載された内容に従って処理されることに同意したこ とになります。 トロによる情報の利用 トロでは、製品保証のための処理ならびに製品にリコールが発生した場合など、あなたに連絡をすることが必要になった場合のために、あなたの個人情報を 利用します。また、トロが上記の業務を遂行するために必要となる活動のために、弊社の提携会社、代理店などのビジネスパートナーに情報を開示する場 合があります。弊社があなたの個人情報を他
Toro 製 品 保 証 年間品質保証 保証条件および保証製品 Toro 社およびその関連会社であるToro ワランティー社は、両社の合意に 基づき、Toro 社の製品「製品」と呼びますの材質上または製造上の欠陥 に対して、2年間または1500運転時間のうちいずれか早く到達した時点 までの品質保証を共同で実施いたします。この保証は、エアレータ以外 のすべての機器に適用されますエアレータ製品については別途保証があ ります。この品質保証の対象となった場合には、弊社は無料で「製品」 の修理を行います。この無償修理には、診断、作業工賃、部品代、運賃 が含まれます。保証は「製品」が納品された時点から有効となります。 *アワーメータを装備している機器に対して適用します。 保証請求の手続き 保証修理が必要だと思われた場合には、「製品」を納入した弊社代理店 ディストリビュータ又はディーラーに対して、お客様から連絡をして頂くことが 必要です。連絡先がわからなかったり、保証内容や条件について疑問があ る場合には、本社に直接お問い合わせください。 Toro Commercial Products Service Departm