Operator's Manual
–ホッパーに大きなものや重いものを入れないでく
ださい。大きすぎる荷重はベルトやローラを損
傷するおそれがあります。また資材の質を揃え
てください。砂に紛れている小石が飛び出す
ことが考えられます。
•積み下ろしまたは散布作業中は本装置の真後ろに
立たないでください。ツインスピナーやクロスコンベ
ア、プロセッサからは細かい粒子や粉塵などが高
速で飛び出してきます。
•牽引車両から本装置を切り離したり、資材を下ろし
たりといった作業は平坦な場所で行ってください。
•本装置を上昇させたままで移動走行しないでくださ
い。転倒する危険が大きくなります。
•「注意」速度範囲黄色と黒色では本装置を移動走
行しないでください。アタッチメントを取り付ずに移動
するときは、装置を下げた状態で移動してください。
•人や車両に近づいた時や、車両や通行人が横断し
ている時は、アタッチメントをOFFにしてください。
•法面を走行する時は、細心の注意を払い、特に旋
回時には注意してください。
–本装置に資材を満載した状態で法面を横断する
ような走行は、横転、走行力の喪失など非常に
危険な状態になる恐れがあります。
–急な法面を走行するときは積荷を軽くし、資材
を高く積み上げないようにしてください。
斜 斜
斜
面 面
面
で で
で
の の
の
安 安
安
全 全
全
確 確
確
保 保
保
•牽引車両がどのていどの法面まで走行可能なのか
を必ず確認しましょう。
•斜面はスリップや転倒などを起こしやすく、これらは
重大な人身事故につながります。斜面での安全運
転はオペレータの責任です。どんな斜面であって
も、通常以上に十分な注意が必要です。
•斜面については、実地の測定を含めてオペレータ
自身が調査を行い、安全に作業ができるかどうか
を判断してください。この調査においては、常識を
十分に働かせてください。
•以下に挙げる、斜面で運転する場合の安全上の注
意を必ず読んで内容をしっかり理解してください。作
業当日の諸条件を考慮して、実際に作業を行うか
どうかを判断してください。同じ斜面上であっても、
地表面の条件が変われば運転条件が変わります。
•斜面での発進・停止・旋回は避けてください。急に
方向を変えたり急な加速やブレーキ操作をしない
でください。旋回は速度を落としてゆっくりと行って
ください。
•走行、ステアリング、安定性などに疑問がある場合
には運転しないでください。
•隠れた穴、わだち、盛り上がり、石などの見えな
い障害は、取り除く、目印を付けるなどして警戒
してください。深い芝生に隠れて障害物が見えな
いことがあります。不整地では機体が転倒する可
能性があります。
•ぬれ芝、急斜面など滑りやすい場所で運転すると
滑って制御できなくなる危険があります。駆動力を
失うと、スリップを起こしたりブレーキや舵取りがで
きなくなる恐れがあります。
•段差、溝、盛り土、水などの近では安全に十二分
の注意を払ってください。万一車輪が段差や溝に
落ちたり、地面が崩れたりすると、機体が瞬時に
転倒し、非常に危険です。必ず安全距離を確保
してください。
運 運
運
転 転
転
の の
の
特 特
特
性 性
性
この装置には、重量上、バランス上、取り扱い上の
特性があり、他の牽引式の機械とは異なった動作特
性があります。
オ ペ レ ー タ ー ズ マ ニ ュ ア ル
をよくお読
みください。
オプション機器を取り付けたら、斜面を走行する時に
地面に当てないよう、地上高に注意してください。プ
ロパスを牽引用シャーシに搭載した場合、地上高は
積載ゼロの状態で33cmです。プロパスをトラックス
ター直結用シャーシに搭載した場合、地上高は積載ゼ
ロの状態で43cmです。
マ マ
マ
シ シ
シ
ン ン
ン
の の
の
動 動
動
力 力
力
の の
の
コ コ
コ
ン ン
ン
ト ト
ト
ロ ロ
ロ
ー ー
ー
ル ル
ル
マ マ
マ
シ シ
シ
ン ン
ン
の の
の
動 動
動
力 力
力
の の
の
ON/OFF
モ モ
モ
デ デ
デ
ル ル
ル
44701
作業が終了したら、ペンダントでマシンを停止させま
す。作業を開始する時は、牽引車両またはパワー
パックを起動して油圧装置を動作させ、ペンダントでマ
シンをスタートさせます。
マ マ
マ
シ シ
シ
ン ン
ン
の の
の
動 動
動
力 力
力
の の
の
ON/OFF
モ モ
モ
デ デ
デ
ル ル
ル
44571
作業が終了したら必ずEストップボタンを押して電気系
統をOFFにしてください。図41作業を始める時は、ハ
ンドヘルドリモートをONにする前にEストップボタンを引
き出す必要があります。
24