Operator's Manual
保 保
保
守 守
守
注 注
注
www.T oro.comから、この機械に関する配線図と油圧回路図をダウンロードすることができます。弊社ホーム
ページからマニュアルへのリンクをご活用ください。
警 警
警
告 告
告
全 全
全
て て
て
の の
の
動 動
動
力 力
力
源 源
源
を を
を
遮 遮
遮
断 断
断
せ せ
せ
ず ず
ず
に に
に
機 機
機
体 体
体
の の
の
整 整
整
備 備
備
を を
を
行 行
行
う う
う
と と
と
死 死
死
亡 亡
亡
事 事
事
故 故
故
な な
な
ど ど
ど
の の
の
重 重
重
大 大
大
な な
な
人 人
人
身 身
身
事 事
事
故 故
故
が が
が
発 発
発
生 生
生
す す
す
る る
る
危 危
危
険 険
険
が が
が
あ あ
あ
る る
る
。 。
。
整 整
整
備 備
備
作 作
作
業 業
業
を を
を
始 始
始
め め
め
る る
る
前 前
前
に に
に
、 、
、
動 動
動
力 力
力
源 源
源
と と
と
の の
の
全 全
全
て て
て
の の
の
接 接
接
続 続
続
を を
を
外 外
外
し し
し
て て
て
お お
お
く く
く
こ こ
こ
と と
と
。 。
。
保 保
保
守 守
守
作 作
作
業 業
業
時 時
時
の の
の
安 安
安
全 全
全
確 確
確
保 保
保
•整備や調整を行う場合は必ずマシンを停止させ、エ
ンジンを止め、駐車ブレーキを掛け、キーを抜き取
り、各部が完全に停止したのを確認してください。
•このマニュアルに記載されている以外の保守整備
作業は行わないでください。大がかりな修理が必
要になった時や補助が必要な時は、T oro正規代
理店にご相談ください。
•ボルト、ナット、ねじ類は十分に締めつけ、常に機
械全体の安全を心掛けてください。
•可能な限り、エンジンを回転させながらの整備はし
ないでください。可動部に近づかないでください。
•牽引車両のエンジンを作動させたままでチェーンの
張りの点検や調整をしないでください。
•機器類を取り外すとき、スプリングなどの力が掛
かっている場合があります。取り外しには十分注意
してください。
•機体の下で作業をするときには、機体をブロックや
格納保管用スタンドで確実に支えてください。牽引
車両の油圧昇降装置だけで機体を支えて整備を行
うことは絶対にしないでください。
•タインの取り付けボルトやナットが所定のトルクで締
め付けられているか、毎回点検してください。
•整備が終わったら、フードを閉じてラッチを掛け、外
してあったガード全部を正しく取り付けてください。
潤 潤
潤
滑 滑
滑
グ グ
グ
リ リ
リ
ス ス
ス
ア ア
ア
ッ ッ
ッ
プ プ
プ
ベ ベ
ベ
ー ー
ー
ス ス
ス
モ モ
モ
デ デ
デ
ル ル
ル
整 整
整
備 備
備
間 間
間
隔 隔
隔
:使用開始後最初の25時間
40運転時間ごと非常に条件の悪い場所で使用
する場合には、作業ごとに機体のグリスアップ
を行う。
•自動車用の汎用グリスを使用する。
•ベアリングとブッシュとチェーンのすべてにグリス
を補給する。
マシンには数か所のグリスポイントがあります図52と
図53。
1.異物がないように、グリスニップルをきれいに
拭く。
2.グリスガンでベアリングやブッシュにグリスを補
給する。
3.余分のグリスをふき取る。
g013352
図 図
図
52
グリスフィッティング左前に1ヶ所、右前に1ヶ所
g013353
図 図
図
53
グリスフィッティング左後に1ヶ所、右後に1ヶ所
牽 牽
牽
引 引
引
シ シ
シ
ャ ャ
ャ
ー ー
ー
シ シ
シ
の の
の
グ グ
グ
リ リ
リ
ス ス
ス
ア ア
ア
ッ ッ
ッ
プ プ
プ
整 整
整
備 備
備
間 間
間
隔 隔
隔
:使用開始後最初の25時間
1年ごとまたは長期保管前
自動車用の汎用グリスを使用する。
1.異物がないように、グリスフィッティングをきれい
に拭く図54。
2.グリスガンでベアリングやブッシュにグリスを補
給する。
36