User guide
48
JP
d)使わない電動工具は子どもの手の届かない場
所に保管し、電動工具やその取扱説明書に詳
しくない人に取り扱いをさせないでください。
電 動 工 具 は 不 慣 れ な ユー ザー にとっては 危 険
です。
e)電動工具の手入れをしてください。動く部分の
ずれや固着、部品の破損や、その他電動工具の
操作に影響を及ぼしそうな状態を点検してくだ
さい。破損があれば、使用する前に修理しても
らってください 。電動工具による事故のほとんど
は整備不足が原因です。
f)刃物はいつも切れ味を鋭くきれいにしておきま
しょう。刃先 が 鋭く正しく手入れ の 行き届いた 切
削 工 具 は 、外しずらくなることもなく、より扱い
やすいものです。
g)電動工具、付属部品、工具ビットなどは、それぞ
れの取扱説明書に従って使用してください。説
明書に従い、作業場の状態と自分がおこなう作
業内容を考慮に入れて作業してください。本来
の目的とは異なる運用をすると危険な状況に陥
ることが あります。
5)修理
a)電動工具の修理は、必ず同一の交換部品を使
用して資格を持った技術者が行ってください 電
動 工 具 の 安 全を維 持 するため に大 変 重 要です。
電気カンナに関する安全上の注意
• 使 用 前 に 、加 工 材 か ら 全 て の 釘 や ネ ジ
な ど を 取 り 除 い てく だ さ い 。木 材 に そ れ
らが 残っていると、カンナ刃や電気カン
ナ自体が 損傷したりして、非常に危険 で
す。
• 可能な場合は、クランプやバイスで加工
材 を 固 定してください 。
• カン ナ刃 の 取り扱 い には 十 分 注 意してく
ださい。
•使用前に、カンナ刃取り付けネジが十分
に 締 まって い ることを 必ず 確 認 してくだ
さい。
• 本 機 を 使 用 す る 前 に 、ス イ ッ チ を 入 れ て
しばらくそのままにし、振動やがたつき
の有無をチェックしてください。振動や
がたつきは、カンナ刃の取り付けやバラ
ンス が 悪いことを示しています。
• スイッ チ を 入 れて フルスピードに 達 して
から加工材にあてがうようにしてくださ
い。
• 本 機 は 必ず 両 手で 保 持して作 業してくだ
さい。
•顔や体から必ず200mm以上の距離を保
って作 業してください 。
• 必ず スイッチ を 切 って 刃 の 回 転 が止まって
か ら 置 い てく だ さ い 。回 転 し て い る 刃 が 触
れてコントロールを失い、思わぬ大怪我
の原 因 になります。
• 切削を始める前に、カンナ刃がフルスピー
ドに 達 するま で 待 ってください 。
• 湿 っ た 木 材 を 加 工 す る 場 合 、木 屑 が 排 出
口 に 詰 ま って し ま う 場 合 が あ り ま す 。必 ず
スイッチを切り、コンセントを抜いてから
棒 な ど で 木 屑を 取り除 いてください 。
警告:絶対に排出口に指を入れてはいけま
せん。
•カンナ刃を調整する場合は、必ず電源を
切 り 、刃 が 完 全 に 止 ま っ て い る 状 態 で お
こなってください 。
• 本 機 か ら 離 れ る 場 合 は 、必 ず コ ン セ ン ト
を抜 いてください 。
•本機を使用しない時は、必ずコンセント
を 抜 き 、フ ロ ン ト ベ ー ス を 木 板 な ど の 上 に
おいてカンナ刃が何にも接触しないよう
にしてください。
• カンナ刃を交換する時は、全部の刃を同
時に交換してください。刃のバランスが崩
れ て 振 動 の 原 因 に な っ た り 、電 気 カ ン ナ
本体 やカンナ刃の 寿 命 が 短くなる原 因 に
なります。
安全の手引き/電気カンナに関する安全上の注意
773123_manual with Japanese.indd 48 26/08/2014 15:25