User Guide
22
コンピュータまたはモニタの接続
コンピュータの接続
1. 付属の VGA ケーブルの一方の端をコンピュータの D-Sub 出力ソケットに接
続します。
2. VGA ケーブルのもう片端をプロジェクタの コンピュータ入力 信号入力ソ
ケットに差し込んでください。
多くのノート PC では、プロジェクタに接続すると外付けビデオポートはオンになりません。通常
は「FN」+「F3」や CRT/LCD キーの組み合わせによって、外部ディスプレイをオン / オフにする
ことができます。CRT/LCD とラベルされた機能キー、またはノート PC にモニタ記号が付いた機
能キーを探します。「FN」とラベルの付いた機能キーを同時に押します。ノート PC のキーの組み
合わせについては、ノート PC の説明書をお読みください。
モニタの接続
ご自分のプレゼンテーションをスクリーンだけでなく、モニタにも表示して近く
で画面を確認したい場合、下の図に示す通りプロジェクタの MONITOR OUT 信号
出力ソケットと外部モニタを VGA ケーブルで接続できます。
1. 21 ページの「接続方法についての詳細は、21-25 ページをご覧ください。コ
ンピュータまたはモニタの接続。.」で説明したように、プロジェクタをコン
ピュータに接続します。
2. 適切な VGA ケーブル(本製品に同梱されているもの)を使ってビデオモニ
タの D-Sub 入力ソケットに挿入します。
または、モニタに DVI 入力ソケットが装備されている場合は、VGA - DVI-A
ケーブルを使ってケーブルの DVI コネクタをビデオモニタの DVI 入力ソ
ケットに接続してください。
3. ケーブルのもう片端をプロジェクタの MONITOR OUT ソケットに差し込ん
でください。
MONITOR OUT 出力は、COMPUTER IN がプロジェクタに接続されている場合にのみ機能します。
プロジェクタがスタンバイモードのとき、この接続方法を使用するには、ソース > スタンバイ設定
メニューの下の VGA 出力しますをオンに切り替えます。
ビデオソース デバイスとの接続
本プロジェクタは次の出力ソケットのいずれかを備えたビデオ機器と接続するこ
とができます。
• HDMI
• コンポーネントビデオ
• ビデオ ( コンポジット )
上記の接続方法のいずれかでプロジェクタとビデオソース デバイスを接続する必
要があります。ただし、方法によってビデオ品質のレベルが異なります。選択す
る方法は、以下で説明するように、プロジェクタとビデオソース デバイスの一致
する端末の可用性によって異なることがあります。
最高のビデオ品質
最良の利用可能なビデオ接続方法は HDMI です。ソースデバイスに HDMI ソケッ
トが装備されている場合、非圧縮のデジタルビデオ品質を楽しむことができます。
プロジェクタを HDMI ソース機器に接続する方法およびその他の詳細については、
23 ページの「HDMI デバイスの接続」 をご覧ください。
HDMI ソースが利用できない場合、次の最良のビデオ信号はコンポーネントビデ
オです ( コンポジットビデオと混同しないでください )。デジタル TV チューナー
や DVD プレーヤーは、コンポーネントビデオをネイティブに出力するため、デバ