User Guide
30
入力信号の切り替え
プロジェクタは同時に複数のデバイスに接続できます。ただし、一度に表示でき
るフルスクリーンは 1 つです。
プロジェクタに自動的に信号を検索させる場合は、必ず、システム メニューで、
クイック自動検索機能をオンにしてください。
また、リモコンのソース選択キーの 1 つを押すか、使
用可能な入力信号を切り替えて、希望の信号を手動で
選択することもできます。
1. ソースを押します。ソース選択バーが表示され
ます。
2. 希望の信号が選択されるまで / を押し、次
に Enter を押します。
信号が検出されたら、選択したソース情報が画
面に数秒間表示されます。プロジェクタに複数
の装置が接続されている場合は、ステップ 1-2 を
繰り返すと別の信号を検出することができます。
このプロジェクタのネイティブ表示解像度については、72 ページの「プロジェクタの仕様」 を参照
してください。最高のピクチャ画質を得るには、この解像度で出力できる入力信号を選択、使用す
る必要があります。これ以外の解像度を使用すると、「縦横比」の設定によってプロジェクタの縮尺
が変わるため、画像が歪んだり、ピクチャの鮮明さが失われたりします。詳細は、36 ページの「縦
横比の選択」を参照してください。
HDMI 入力設定の変更
プロジェクタを HDMI 入力を介して装置 (DVD または Blu-Ray プレーヤーなど )
に接続し、投写画像の色が間違って表示される場合は、色空間設定に適した色空
間に変更してください。
これを行うには、
1. OSD メニューを開き、詳細設定 > HDMI フォーマット設定メニューを選択
します。
2. Enter を押します。
3. HDMI フォーマット設定を強調表示させ、 / を押して、接続されている
出力装置の色空間設定に従って適切な色空間を選択します。
• RGB: 色空間を RGB として設定します。
• YUV: 色空間を YUV として設定します。
• 自動 : プロジェクタが入力信号の色空間設定を自動的に検出するように
設定します。
4. HDMI 範囲を強調表示させ、 / を押して、接続されている出力機器の色
範囲設定に従って、適切な HDMI 色範囲を選択します。
• 拡張 : HDMI 色範囲を 0 - 255 に設定します。
• ノーマル : HDMI 色範囲を 15 - 235 に設定します。
• 自動 : プロジェクタが入力信号の HDMI 範囲を自動的に検出するように
設定します。
この機能は HDMI 入力ポートが使用されている場合のみ有効です。
色空間と HDMI 範囲の設定については、装置のマニュアルを参照してください。