User Manual

19 Ja
雷が鳴りはじめたら、電源プラグには触れない。
感電の原因になります。
本機の上には、花瓶・植木鉢・コップ・化粧品・
薬品・ロウソクなどを置かない。
水や異物が中に入ると、火災や感電の原因になります。
接触面が経年変化を起こし、本機の外装を損傷する原因に
なります。
注意
長期間使用しないときは、必ず電源プラグをコンセン
トから抜く。
火災や感電の原因になります。
ぬれた手で電源プラグを抜き差ししない。
感電の原因になります。
電源プラグを抜くときは、電源コードをひっぱら
ない。
コードが傷つき、火災や感電の原因になります。
電源プラグは、コンセントに根元まで、確実に差し込
む。
差し込みが不充分のまま使用すると感電したり、プラグに
ほこりが堆積して発熱や火災の原因になります。
電源プラグを差し込んだとき、ゆるみがあるコンセン
トは使用しない。
感電や発熱および火災の原因になります。
本機を主電源から完全に切り離すには、電源プラグを
コンセントから抜く。
本体の電源ボタンでスタンバイ状態にしても、本機はまだ
通電状態にあります。
電池は極性表示(プラス+とマイナス−)に従って、
正しく入れる。
間違えると破裂や液もれにより、火災やけがの原因になり
ます。
電池は幼児の手の届かない所に保管する。
口に入れたりすると危険です。
指定以外の電池は使用しない。また、種類の異なる電
池や、新しい電池と古い電池を混ぜて使用しない。
破裂や液もれにより、火災やけがの原因になります。
電池と金属片をいっしょにポケットやバッグなどに入
れて携帯、保管しない。
電池がショートし、破裂や液もれにより、火災やけ
がの原因になります。
長時間使用しない場合は、電池を電池ケースから抜い
ておく。
電池が消耗し、電池から液漏れが発生し、本機を損
傷するおそれがあります。
使い切った電池は、すぐに電池ケースから取り外し、
自治体の条例または取り決めに従って廃棄する。
破裂や液もれにより、火災やけがの原因になります。
不安定な場所や振動する場所には設置しない。
本機が落下や転倒して、けがの原因になります。
直射日光のあたる場所や、温度が異常に高くなる
場所(暖房機のそばなど)には設置しない。
本機の外装が変形したり内部回路に悪影響が生じて、
火災の原因になります。
ほこりや湿気の多い場所に設置しない。
ほこりの堆積によりショートして、火災や感電の原因にな
ります。
他の電気製品とはできるだけ離して設置する。
本機はデジタル信号を扱います。他の電気製品に障害をあ
たえるおそれがあります
機器を接続する場合は、接続する機器の電源を切る。
突然大きな音が出たり、感電したりすることがあります。
移動をするときには電源ボタンを切り、すべての接続
を外す。
接続機器が落下や転倒して、けがの原因になります。
コードが傷つき、火災や感電の原因になります。
再生を始める前には、音量(ボリューム)を最小にす
る。
突然大きな音が出て、聴覚障害の原因になります。
大きな音で長時間ヘッドホンを使用しない。
聴覚障害の原因になります。
音が歪んだ状態で長時間使用しない。
スピーカーが発熱し、火災の原因になります。
電源/電源コード
電池
設置
移動
使用上の注意