User Manual

安全上のご注意
必ずお守りください
ここに示した注意事項は、製品を安全に正しくご使用いただ
き、お客様やほかの方々への危害や財産への損害を未然に防
止するためのものです。必ずお守りください。
お読みになったあとは、使用される方がいつでも見られる所
に必ず保管してください。
「警告」「注意」について
誤った取り扱いをすると生じることが想定される内容を、危
害や損害の大きさと切迫の程度を区分して掲載しています。
警告
「死亡する可能性または重傷を負う可能
性が想定される」内容です。
注意
「傷害を負う可能性または物的損傷が発
生する可能性が想定される」内容です。
記号表示について
この製品や取扱説明書に表示されている記号には、次のよう
な意味があります。
注意喚起を示す記号
禁止を示す記号
行為を指示する記号
• この製品の内部には、お客様が修理 / 交換できる部品はあ
りません。点検や修理は、必ずお買い上げの販売店または
巻末のヤマハ修理ご相談センターにご依頼ください。
• データが破損したり失われた場合の補償や、不適切な使用
や改造により故障した場合の補償はいたしかねますので、
ご了承ください。
警告
分解禁止
禁止
この機器の内部を開けたり、内部の部品を分解した
改造したりしない。
感電や火災、けが、または故障の原因になります。異
常を感じた場合など、点検や修理は、必ずお買い上げ
の販売店または巻末のヤマハ修理ご相談センターにご
依頼ください。
水に注意
禁止
• の機器の上に花瓶や薬品など液体の入たも
置かない。
• 浴室や雨天時の屋外湿気の多いとろで使用
ない。
内部に水などの液体が入ると、感電や火災、または故
障の原因になります。入った場合は、すぐに電源を切
り、USB ケーブルをコンピューターから抜いた上で、
お買い上げの販売店または巻末のヤマハ修理ご相談セ
ンターに点検をご依頼ください。
禁止
ぬれた手で USB ケーブルを抜き差ししない。
感電のおそれがあります。
火に注意
禁止
この機器の上に、ろうそくなど火気のあるものを置
ない。
ろうそくなどが倒れたりして、火災の原因になります。
異常に気づいたら
必ず実行
下記のような異常が発生した場合、すぐに電源を切り、
USB ケーブルをコンピューターから抜く。
• USB ケーブルがいたんだ場合
• 製品から異常なにおいや煙が出た場合
• 製品の内部に異物が入った場合
• 使用中に音が出なくなった場合
そのまま使用を続けると、感電や火災、または故障の
おそれがあります。至急、お買い上げの販売店または
巻末のヤマハ修理ご相談センターに点検をご依頼くだ
さい。
必ず実行
この機器を落とすなどして破損した場合は、すぐに
源を切り、USB ケーブルをコンピューターから抜く。
感電や火災、または故障のおそれがあります。至急、
お買い上げの販売店または巻末のヤマハ修理ご相談セ
ンターに点検をご依頼ください。
注意
設置
禁止
不安定な場所に置かない。
この機器が転倒して故障したり、お客様やほかの方々
がけがをしたりする原因になります。
禁止
塩害や腐食性ガスが発生する場所に設置しない。
故障の原因になります。
必ず実行
この機器を移動するときは、必ず接続ケーブルをす
て外した上で行なう。
ケーブルをいためたり、お客様やほかの方々が転倒し
たりするおそれがあります。
接続
必ず実行
• かの機器と接続す場合はすべての電源を
た上で行な
• 電源を入れ前に必ず機器の音量
(ボームを最小する
感電、聴力障害または機器の損傷になることがあります。
手入れ
必ず実行
この機器の手入れをするときは、必ず USB ケーブル
をコンピューターから抜く。
感電の原因になることがあります。
取り扱い
禁止
この機器のパネルのすき間に手や指を入れない。
お客様がけがをするおそれがあります。
禁止
この器のネルすきから金属紙片どの
を入れない。
感電、ショート、火災や故障の原因になることがあり
ます。入った場合は、ぐに電源を切り、USB ケー
ブルをコンピューターから抜いた上で、お買い上げの
販売店または巻末のヤマハ修理ご相談センターに点検
をご依頼ください。
禁止
• の機器の上重いものをのせない。
• チ、入出力端子なに無理な力を
ない。
この機器が破損したり、お客様やほかの方々がけがを
したりする原因になります。
禁止
きな量で時間ドフ / ーカを使
しない。
聴覚障害の原因になります。
(PA-4)
お問い合わせ窓口
店、
次のお問合わせ口までご絡ください。
●機能や取り扱いに関するお問い合わせ
ヤマプロオーインメーシンセンター
※固話は全内通料金でご利用いただけます。
 通金は音内で確できます。
記番でつらないは
03-5652-3618
FAX
03-5652-3634
オンラインサポト http://jp.yamaha.com/support/
付 曜日〜金 11:00〜19:00
日およびセンター定休日を除く
0570-050-808
●修理に関するお問い合わせ
ヤマハ修理ご相談セター
記番でつらないは
053-460-4830
FAX
03-5762-2125東日本北海道/東北/関東/甲信越/東海)
06-6465-0367西日本沖縄/九州/中国/四国/近畿/北陸
*電話は、ヤマハ修理ご相談センターでお受ます。
東日ービスセンター
143-0006平和 2 1-1
トラターミナ 14 A-5F
FAX03-5762-2125
西日ービスセンター
554-0024島屋 6 2-82
ユニバー・シテ幸ビ 9F
FAX06-6465-0374
付 曜日〜金日9:0018:00
日9:0017:00
日およびセンター定休日を除く
付月曜日〜曜日9:00〜17:45
祝日およびセンター休日を
※固話は全内通料金でご利用いただけます。
 通金は音内で確できます。
0570-012-808
●営業窓口
(株)ヤマハミュージックジャパンPA 営業部
103-0015
東京都中央区日本橋箱崎町 41-12 KDX 箱崎ビル 1F
*名称、住所、電話番号、営業時間、URLなどは変更になる場合があり
ます。
ManualDevelopmentDepartment
©2015YamahaCorporation
2015年1月発行 MWZC*.*-01A0
PrintedinIndonesia
保証規定
1. 保証期間中、正常な使用状態(取扱説明書、本体貼付ラ
ベルなどの注意書に従った使用状態)で故障した場合に
は、無償修理を致します。
2. 証期間内に故障して無償修理をお受けになる場合は、
商品と本書をご持参ご提示のうえ、お買上げ販売店
ご依頼ください。
3. 贈答品、ご転居後の理についてお買上げの販売
にご依頼できない場合には、※ヤマハ修理ご相談セ
ターにお問合わせください。
4. 保証期間内でも次の場合は有料となります。
(1) 本書のご提示がない場合。
(2) 書にお買上げの年月日、お客様、お買上げの販
売店の記入がない場合、及び本書の字句を書き替
えられた場合。
(3) 使用上の誤り、他の機器から受けた障害または不
当な修理や改造による故障及び損傷。
(4) 買上げ後の移動、輸送、落下などによる故障及
び損傷。
(5) 火災、地震、風水害、落雷、その他の天災地変、公害、
塩害、異常電圧などによる故障及び損傷。
(6) 客様のご要望により出張修理を行なう場合の出
張料金。
5. この保証書は日本国内においてのみ有効です。
ThiswarrantyisvalidonlyinJapan.
6. の保証書は再発行致しかねますので大切に保管し
ください。
*この保証書は本書に示した期間、条件のもとにおいて無
償修理をお約束するものです。したがってこの保証書に
よってお客様の法律上の権利を制限するものではあり
せんので、保証期間経過後の修理などについてご不明の
場合は、お買上げの販売店、※ヤマハ修理ご相談センター
にお問合わせください。
*ご記入いただきましたお客様のお名前、ご住所などの個
人情報は、本保証規定に基づく無料修理に関する場合の
み使用致します。取得した個人情報は適切に管理し、
令に定める場合を除き、お客様の同意なく第三者に提供
することはありません。
※その他の連絡窓口につきましては、本取扱説明書をご参
照ください。
ご販売店様へ ※印欄は必ずご記入ください。
持込修理
品     名 ミキシングコンソール
お 客 様
ご住所
お名前             様
電 話    (   )
品     番 AG03
本書は、本書記載内容で無償修理を行う事をお約束するものです。
お買上げの日から左記期間中に故障が発生した場合は、
本書をご提示の上お買上げの販売店に修理をご依頼ください。
ご依頼の際は、購入を証明する書類 ( レシート、売買契約書、納品書など )
をあわせてご提示ください。
(詳細は下項をご覧ください)
株式会社ヤマハミュージックジャパンPA営業部
103-0015
東京都中央区日本橋箱崎町4112号KDX箱崎ビル1F
TEL.03-5652-3850
店 名
所在地
電 話       (   )
※シリアル番号
※お買い上げ日
保 証 期 間 本  体 お買上げの日から1ケ年間
マイクスタンドへの固定
別売のヤマハマイクスタンドアダプターBMS-10Aを使って、右の
イラストのように、本体をマイクスタンドに固定できます。
取り付けの手順は、BMS-10Aの取扱説明書をご覧ください。
一般仕様
力チャンネル
モノ (MIC/LINE)1( ドセ ( プラグパワー ) 力含む )、
ステレオ (LINE)/ モノ (GUITAR)1、USBIN1、AUXIN1
出力ンネル MONITOROUT2、PHONES2( ドセフォン出含む )
バス ステレオ:1
力チャンネル
( チャンネル 1)
PAD 26dB
DSP COMP/EQ,EFFECT(SPX )
PEAKLED 信号がピングレベ手前 3dBに達すると点
レベルター USB 力レベル 2x2ポイントLEDメーター (PEAK、SIG)
USB オーデ 2IN/2OUT
USBAudioClass2.0 、対プリン数: 192kHz、
量子化ビ数:24
ンタム電 +48V
チ端 EFFECTミュトオン / オフ
源電 DC5V500mA
費電 大2.5W
寸法(幅×高さ×奥行き) 129mm×63mm×202mm
0.8kg
オプシ売) スイFC5、マクスタンプターBMS-10A
0 +40℃
仕様および外観は改良のため、予告なく変更することがあります。その他の仕様については別紙の「TechnicalSpecifications」をご覧ください。
取扱説明書の最新版につきましては、ヤマハウェブサイトからダウンロードできます。
録音したいとき
DAW ソフトウェアをダウンロードし、インストールする必要があります。
SteingbergDAWソフトウェア「CubaseAI」のダウンロード、インストール手順、
よび設定方法については、下記のヤマハウェブサイトをご覧ください。その際、付属の
CUBASEAIDOWNLOADINFORMATIONをご用意ください。
http://www.yamahaproaudio.com/ag/
インターネット配信したいとき
[TOPC] スライドスイッチ H [LOOPBACK] に設定します。
[LOOPBACK]に設定すると、以下の音がミックスされてコンピューターへ送られます。
PC からの入力音
チャンネル 2/3
チャンネル 1
インターネット配信について詳細は下記ヤマハウェブサイトをご覧ください。
http://www.yamahaproaudio.com/ag/
アフターサービス
保証と修理について
証と修理についての詳は下のとおり
●保証書
に保。購入を
(レ、売書、納ど)とあ
に保管しください
●保証期間
証書をご覧ください。
●保証期間中の修理
て修。お
んでだくか、サービスマ
するは、ごとめられて
。詳しくは書をご覧ください。
●保証期間経過後の修理
ご要により有料にて修させていたきます
どにいては、使使
より劣化しやすため、消応じ
なりま。有寿は、
たはヤマハ修理ご相談センターまでご絡ください。
有寿部品
ダー、ボリューム、スッチ、接子など
●補修用性能部品の最低保有期間
能をするために
は、製了後 8
●修理のご依頼
もう一、接をご
え、おマハ修
ンタでご。修をごだく
は、、モデルどと、製
るだけ詳しく知らせください
●損害に対する責任
このログムをむ)使により、お
生じ 失、断、
失、そほかについては
社は一切任を負わないものとします。また、いか
なる合でも、する、お
お支払になったこの商品当額をもって、その上限
します
ASCAMIPAMPPCA4
機種名 品番 製造番号 シリアルナンバ 電源条件などの情報は、品の底面にある銘板または銘板付近に表示されていま
す。品を紛失した場合などでもご自身のものを特定していただけるよう、機種名と製造番号については以下の欄にご記入のうえ、
大切に保管していただくことをお勧めします。
製造番号
機種名
(bottom_ja_02)
注記(ご使用上の注意)
の故、損傷や、データの失を防ぐため、以下のをお守りください
■製品の取り扱い / お手入れに関する注意
• テレビやラジオ、ステレオ、携帯電話など他の電気製品の近くで使用しないでください。この機器またはテレビやラジオな
どに雑音が生じる原因になります。
• 直射日光のあたる場所(日中の車内など)やストーブの近くなど極端に温度が高くなるところ、逆に温度が極端に低いところ、
また、ほこりや振動の多いところで使用しないでください。この機器のパネルが変形したり、内部の部品が故障したり、動
作が不安定になったりする原因になります。
• この機器上にビニール製品やプラスチック製品、ゴム製品などを置かないでください。この機器のパネルが変色 / 変質す
原因になります。
• 手入れするときは、乾いた柔らかい布をご使用ください。ベンジンやシンナー、洗剤、化学ぞうきんなどを使用すると、変
/ 変質する原因になりますので、使用しないでください。
• 機器の周囲温度が極端に変化して(機器の移動時や急激な冷暖房下など)、機器が結露しているおそれがある場合は、電源を
入れずに数時間放置し、結露がなくなってから使用してください。結露した状態で使用すると故障の原因になることがあり
ます。
• イコライザーやフェーダーをすべて最大には設定しないでください。接続した機器によっては、発振したりスピーカーを
損したりする原因になることがあります。
• フェーダーに、オイル、グリスや接点復活剤などを補給しないでください。電気接点の接触やフェーダーの動きが悪くなる
ことがあります。
• スピーカーの故障を防ぐために、電源を入れるときは、最後にパワーアンプの電源を入れてください。また、電源を切るときは、
最初にパワーアンプの電源を切ってください。
•
使用後は、必ず [
](スタンバイ / オン)スイッチをスタンバイにしましょう。
■コネクターに関する注意
• XLR タイプコネクターのピン配列は、以下のとおりです(IEC60268 規格に基づいています)
1:グラウンド(GND)、2:ホット(+)、3:コールド(-)
• やむをえず本体のバランス(平衡)出力をアンバランス(不平衡)機器に接続する場合は、各機器間のグラウンド電位を合わせ
てください。グラウンド電位が違うと、機器が故障するおそれがあります。
• アンバランス(不平衡)機器接続ケーブルの配線は、ピン 1:グラウンドとピン 3:コールドを接続してご使用ください。
■[USB2.0] 端子、[5VDC] 端子ご使用時の注意
[USB2.0] 子でコンピューターと接するときは、以下のこと行なくださ。以下のを行なわないと、コンピュ
ターや停止(ハングデータが壊れたり、失われたりするおそれありますコンピュター本体停止
したときは、アプリケーシンやコンピュターを再起動しり、本体 [
](スタンバイ/ オン)ッチを入れ直しください。
• USBケーブルは、ABタイプのものをご使用ください。USB3.0ケーブルは、ご使用できません。
• [USB2.0]端子でコンピューターと接続する前に、コンピューターの省電力(サスペンド/スリープ/スタンバイ/休止)モード
を解除してください。
•
[USB2.0]端子、[5VDC]端子にケーブルを接続する前に、[
]スイッチをスタンバイにしてください。
•
[USB2.0]端子、[5VDC]端子からケーブルを抜く前に、すべてのアプリケーションを終了し、[
]スイッチを必ずスタンバ
イにしてください。
•
本体の[
]スイッチのスタンバイ/オンは、6秒以上間隔を空けて行なってください。
お知らせ
■製品に搭載されている機能 / データに関するお知らせ
• この装置は、クラス B 報技術装置です。この装置は、家庭環境で使用することを目的としていますが、この装置がラジオ
やテレビジョン受信機に近接して使用されると、受信障害を引き起こすことがあります。取扱説明書に従って正しい取り扱
いをしてください。(VCCI-B)
■取扱説明書の記載内容に関するお知らせ
• この取扱説明書に掲載されているイラストは、すべて操作説明のためのものです。
• Steinberg および Cubase は、Steinberg の登録商標です。
• 本書に記載されている会社名および商品名等は、各社の登録商標または商標です。
ヤマハプロオーディオウェブサイト :
http://www.yamahaproaudio.com/japan/
ヤマハマニュアルライブラリー :
http://www.yamaha.co.jp/manual/japan/
困ったときは?
販売店や修理ご相談センターにお問い合わせになる前に、下記をご確認ください。
症状が改善しない場合は、ヤマハ修理ご相談センターにお問い合わせください。
電源が入らない
付属の USB ケーブルを使って、本体とコンピューターに正しく接続されていますか?
[
](スタンバイ / オン)スイッチは押されていますか?
音が出ない
下記のヤマハウェブサイトから、YamahaSteinbergUSBDriver はインストールしましたか?
http://www.yamahaproaudio.com/ag/
マイクなどの外部機器やパワードモニタースピーカーを正しく接続しましたか?
接続ケーブルが、ショートまたは断線していませんか?
接続した電子楽器や外部機器、パワードモニタースピーカーの電源をオンにしましたか?
[GAIN] ツマミ、フェーダーやベルマミおよスピ [
] ヘッォン [ ]
に調ましか?
[PAD] スイッチや [GAIN] スイッチがオンOになっていませんか?
スイッチをオフNにしてください。音源からの音量が小さい場合、オンOにしていると、
音が聞こえないことがあります。
[MONITORMUTE] スイッチがオンOになっていませんか?
ンターネット配信ソフトウェア使用する場合ソフトウェア側での音量調節はしましたか
音が歪む、雑音が入る
[PEAK]LED が点灯していませんか?
[GAIN] ツマミを下げたり、[PAD] スイッチをオンOにしたりしてください。
[GAIN] ツマミ、フェーダーやベルマミまたスピ [
] ヘッォン [ ]
りすいまんか
レベルメーターの [PEAK](赤色)が点灯していませんか?
フェーダーやレベルツマミを調節してください。スピーカー [
] ツマミ、ヘッドフォン [ ]
マミで音量を下げてもレベルメーターの [PEAK] は消えません。
本体に接続した機器の音量が大きすぎませんか?
接続した機器の音量を下げてください。
[PAD] スイッチや [GAIN] スイッチがオフNになっていませんか?
スイッチをオンOにしてください。音源からの音量が大きい場合、オフNにしていると、
音が歪むことがあります。
[TOPC] スライドスイッチが [LOOPBACK] になっていませんか?
DAW ソフトウェアを使用している場合、[LOOPBACK] になっていると、DAW ソフトウェア
の設定によってはループが形成されてハウリングが起こることがあります。コンピューターを
経由した音を聞きながら録音する場合は、必ず [LOOPBACK] 以外に設定してください。
ボーカルやスピーチの声をはっきりさせたい
[COMP/EQ] ボタンをオン(黄色に点灯)にしてください。
このボタンの初期設定では、あらかじめインターネット配信に適したパラメーターがセットさ
れており、低域の不要なノイズやボーカルのレベルのバラツキを抑えます。
エフェクトがかからない
[EFFECT] ボタンをオン(黄色に点灯)にしましたか?