User Manual
6
この機器を持ち運びする場合は、必ず 2
人以上で行う。
この機器を 1 人で無理に持ち上げると、
腰を傷めるおそれがあります。また、こ
の機器が落下してけがや破損の原因に
なります。
この機器を移動する前に、必ず電源ス
イッチを切り、接続ケーブルをすべて外
す。
ケーブルを傷めたり、お客様やほかの
方々が転倒したりするおそれがありま
す。
聴覚障害
大きな音量で長時間ヘッドホンを使用
しない。
聴覚障害の原因になります。異常を感じ
た場合は、医師にご相談ください。
• ほかの機器と接続する場合は、すべて
の電源を切った上で行う。
• 電源を入れたり切ったりする前に、必
ずこの機器の音量(ボリューム)を最
小にする。
聴覚障害、感電または機器の損傷の原因
になることがあります。
お手入れ
お手入れをする前に、必ずコンセントか
ら電源プラグを抜く。
感電の原因になることがあります。
取り扱い
この機器の通風孔から金属や紙片など
の異物を入れない。
火災、感電、または故障の原因になりま
す。
小さな部品は、乳幼児の手の届くところ
に置かない。
お子様が誤って飲み込むおそれがあり
ます。
以下のことをしない。
• この機器の上に乗る。
• この機器の上に重いものを載せる。
• この機器を重ねて置く。
• ボタンやスイッチ、入出力端子などに
無理な力を加える。
けがをしたり、この機器が破損したりす
る原因になります。
接続されたケーブルを引っ張らない。
接続されたケーブルを引っ張ると、機器
が転倒して破損したり、けがをしたりす
る原因になります。
音がひずんだ状態ではこの機器を使用
しない。
機器が発熱し、火災の原因になることが
あります。
必ず実行
必ず実行
禁止
必ず実行
必ず実行
禁止
禁止
禁止
禁止
禁止