User Manual

5
長時間使用しないときは、必ず電源を切りましょう。
注意
この表示内容を無視した取り扱いをすると、傷害を負う可能性または物的損害が発生する可能
性が想定されます。
電源コードをストーブなどの熱器具に近づけたり、
無理に曲げたり傷つけたりしないまた電源
コードに重いものを乗せない。
電源コードが破損して、感電や火災の原因になりま
す。
電源プラグを抜くときは、電源コードを持たずに
必ず電源プラグを持って引き抜く。
電源コードが破損して、感電や火災が発生するおそ
れがあります。
タコ足配線をしない。
音質が劣化したり、コンセント部が異常発熱したり
することがあります。
電源コードやプラグが傷んだときは使用しない。ま
た、長時間使用しないときや落雷のおそれがあると
きは、必ずコンセントから電源プラグを抜く。
感電、ショート、発火などの原因になります。
他の機器と接続する場合は、すべての機器の電源を
切ったうえで行う。また、電源を入れたり切ったり
するまえに、必ず機器のボリュームを最小(0)に
する。
感電または機器の損傷のおそれがあります。
直射日光のあたる場所や暖房器具の近くなど、極端
に温度が高くなるところ、逆に温度が極端に低いと
ころまたホコリや振動の多いところで使用しな
い。
外装が変形したり、内部の部品が故障したりする原
因になります。
テレビやラジオ、スピーカーなど他の電気製品の近
くで使用しない。
デジタル回路を多用しているため、テレビやラジオ
などに雑音が生じる場合があります。
不安定な場所に置かない。
機器が転倒して故障したり、お客様がケガをしたり
する原因になります。
本機を移動するときは、必ず電源コードなどの接続
ケーブルをすべて外したうえで行う。
コードを傷めたり、お客様が転倒したりするおそれ
があります。
本機を移動するときは、引きずらない。
床を傷つけるおそれがあります。
本機を移動するときは、手や足を挟まないようにす
る。
ケガをするおそれがあります。
本機を使用しないときは、鍵盤蓋を閉める。鍵盤蓋
の開閉は、両手で静かに行う。また、お客様や周り
の方が、不用意に鍵盤蓋に触れないようにする。
鍵盤蓋に手や指を挟み、ケガをするおそれがありま
す。
地震のときは、本機から離れる。
地震による強い揺れで本機が動いたり転倒したり
して、ケガをするおそれがあります。
本機の上に乗ったり、重いものを乗せたりしない
また、スイッチやツマミ、入出力端子などに無理な
力を加えない。
本機が破損する原因になります。
大きな音量で長時間使用しない。
聴覚傷害の原因になります。特に、ヘッドフォンを
使用する場合や、アンプ、スピーカーと組み合わせ
て使用する場合は、大音量になりやすいためご注意
ください。万一、聴力低下や耳障りを感じたら、専
門の医師にご相談ください。
不適切な使用や改造により故障した場合の保証は致しかねます。