User Manual

25
5 その他の情報
故障かな?と思ったら
本機が正常に動作しない場合は、以下の項目をご確認ください。下記を試しても改善されなかった
り、下記以外の異常がある場合は、お買い上げ店または最寄のヤマハ特約楽器店までご連絡くださ
い。ご自分で本機およびAC アダプターの内部を開けたり、分解、改造したりしないでください。
電源を入れても音がしない。
AC アダプターが抜けているかもしれません。確実に差し込んでください。
音量ツマミが左一杯の位置になっているかもしれません。適正位置に調整してください。標準音量は、音
量ツマミが時計の 3 時の位置になるように設定されています。
電源ランプはつくが音が出ない、ペダルがきかない。
スイッチボックス背面にあるキーセンサーとペダルセンサー端子の接続が抜けているかもしれません。ス
イッチボックス下側の印字 (KEY、PDL) にそれぞれ対応する端子 (KEY、PDL) を確実に差し込んでくだ
さい(7 ページ)
消音演奏時にもアコースティックピアノの音が出る。
極度に強く打鍵するとアコースティックピアノの音が出ることがあります。打鍵の強さを加減してくださ
い。
市販のヘッドフォンで聴くと音のバランスが異なる。
ヘッドフォンの種類によってそれぞれ特性が異なるため、ヘッドフォンによってはバランスが異なること
があります。
市販のヘッドフォンで聴くと音量が異なる。
ヘッドフォンの種類によってそれぞれ特性が異なるため、ヘッドフォンによっては音量が異なることがあ
ります。
消音演奏時にピアノの本体からカタカタという音がする。
故障ではありません。アコースティックピアノ本来の打鍵音です。
消音演奏の連打時に演奏と異なる強音が発音する。
サイレントピアノの構造上発生する場合があり、故障ではありません。
リバーブがかからない。
リバーブ深さツマミが、左一杯の位置になっているかもしれません。適度な深さに設定してください(12
ページ)
音が残りすぎる。(残響がかかりすぎる。
リバーブ設定、DDE 設定が深すぎるかもしれません。適度な深さに設定してください (12、13 ページ)
他の楽器とピッチが合わない。
本機はピッチを調整して他の楽器に合わせることができます (12 ページ)
再生も録音もしていないのにパネルのボタンが点灯している。
USB メモリーが接続されているとき、ボタンが暗く点灯します (16、18 ページ)
USB メモリーが反応しない。
一度本機から外し、再び接続してください。
USB メモリーを端子に接続したときに PLAY/STOP ランプが橙色に点滅するか確認します。ランプが点
滅しなければ、そのメモリーは壊れている可能性があります (16 ページ )。
お使いの USB メモリーが動作確認済みの機種かどうかを確認してください (16 ページ )。
試聴モードで電源を入れたとき、USB メモリーを接続しているのに内蔵試聴曲が少し再生され、そ
の後 USB モリーの曲が再生される。
ご利用の USB メモリーによっては認識に時間がかかり、認識中に内蔵試聴曲が再生されることがあります
が、故障ではありません。
USB メモリーに保存した曲を再生できない。
曲のデータ容量が大きすぎるとロードできず、再生するとエラーとなる場合がありますが、故障ではあり
ません。