User Manual

Table Of Contents
詳細設定
CK88CK61取扱説明書
44
ショートカット一覧
[ENTER]ボタンを押しながらボタンやノブを操作すると、ライブセットサウンドのSETTINGS内の設定を素早く変え
ることができます。
DELAYでTempoDelayを選んだとき
場所 操作 説明
Transpose &
Octave
[ENTER]ボタン+TRANSPOSE
[−]ボタン
トランスポーズ機能で半音下(−)または半音上(+)に移調します
SoundTransposeと同じ操作です。
NOTE
MIDI出力メッセージには反映されません。
[ENTER]ボタン+TRANSPOSE[+]
ボタン
TRANSPOSEボタン[−]+[+] KeyboardTransposeの設定が0に戻ります。
パート[A]〜[C]セレクトボタン+
OCTAVE[−]ボタン
選んだパートが1オクターブ下(−)または1オクターブ上(+)に動きます。
NoteShiftを+12や−12に設定するのと同じ操作です。NoteShift
が−12から+12の範囲で動きます
NOTE
MIDI出力メッセージには反映されません。
パート[A]〜[C]セレクトボタン+
OCTAVE[+]ボタン
OCTAVEボタン[−]+[+] KeyboardOctaveの設定が0に戻ります。
Organ
[ENTER]ボタン+VIBRATO/
CHORUS[TYPE]ボタン
ビブラート/コーラスのタイプが逆順で切り替わります。1つ前のタイプ
に戻したいときなどに便利です。
Live Set
パート[A]〜[C]セレクトボタン
2〜3個同時押し
複数パートを同時に選びます。フィルター、EG、インサーションエ
フェクトを同じ設定にしたいときに便利です。
パート[A]〜[C]セレクトボタン
2個同時長押し
2つのパートの設定が入れ替わります。
[MENU]ボタン→Job→Part/EffectManager→SwapPartと同
じ操作です。
[ENTER]ボタン+[SETTINGS]
ボタン
編集中のライブセットサウンドが初期値に戻ります。この操作だけでは
保存済みのライブセットサウンドは上書きされません。
初期値から設定をやり直したいときに便利です。
NOTE
編集中のライブセットサウンドと保存済みのライブセットサウンドを両方とも初期
値に戻したい場合は、[MENU]ボタン→Job→LiveSetManager→Initialize
を使います(42ページ)。
[ENTER]ボタン+[MENU]ボタン パネルロックのオンとオフが切り替わります。
[ENTER]ボタン+MONO[TYPE]
ボタン
PortamentoTime設定画面が開きます。
[ENTER]ボタン+UNISON[TYPE]
ボタン
UnisonDetune設定画面が開きます。
PAGEボタン[l]+[r] ライブセットビューが表示されます。
ライブセットビューを閉じるときは[EXIT]ボタンを押します
Effect [ENTER]ボタン+EFFECT1‒
EFFECT2切り替えボタン
選択中のパートのEFFECT1とEFFECT2の設定を入れ替えます。2
のインサーションエフェクトがかかる順番を入れ替えたいときに便利で
す。
[MENU]ボタン→Job→Part/EffectManager→SwapEFFECT
1/2と同じ操作です。
[ENTER]ボタン+エフェクト[TYPE]
ノブ
次または前のカテゴリーの先頭に移動します。目的のタイプに素早く切
り替えたいときに便利です。
インサーションエフェクトのタイプについては「エフェクト一覧」(45
ページ)をご覧ください。
操作 説明
[ENTER]ボタン タップボタンとして使います。ボタンを3回以上押すと、テンポを設定
できます。
[ENTER]ボタン+DELAY[TIME]ノブ
TempoDelayTimeを変更します。