User Manual

音色を楽しむ
CLP-370/340/330, CLP-S308/S306 取扱説明書
22
深さ(かかり具合)を変える
[REVERB]ボタンを押している間は画面にリバーブの深さの値が表示されます。
[REVERB]ボタンを押したまま[−/NO]または[+/YES]ボタンを押すと、深さの値(0
〜20)が変わります。
[EFFECT
エフェクト
]
音に効果を付け加えます。
その深さ(かかり具合)を変えることもできます。
オフ ........................................エフェクトはかかりません。
CHORUS
コーラス
..............................広がり感を付けます。
PHASER
フェーザー
...............................うねりを持たせます。
TREMOLO
トレモロ
............................音量を揺らします。
ROTARY SP
ロータリースピーカー
.......................ロータリースピーカー (回転スピーカー )を使っているよう
なビブラート感が得られる効果です。
操作
[EFFECT]ボタンを押すごとに種類が切り替わります。
選ばれている種類のランプが点灯します。オフの場合はどのランプも点灯しません。
深さ(かかり具合)を変える
[EFFECT]ボタンを押している間は画面にエフェクトの深さの値が表示されます。
[EFFECT]ボタンを押したまま[−/NO]または[+/YES]ボタンを押すと、深さの値(0
〜20)が変わります。
[DAMPER
ダンパー
RES
レゾナンス
.]
[DAMPER RES.]をオンにしてダンパーペダルを踏むと、ダンパーの残響音が付加され、
ピアノのダンパーペダルを踏んだときに近い効果が得られます。深さも設定できます。
[DAMPER RES.]の設定は、楽器全体にかかります。
操作
[DAMPER RES.]ボタンを押すごとにオン/オフが切り替わります。
ランプが点灯したときがオンです。
深さ(かかり具合)を変える
[DAMPER RES.]ボタンを押している間は画面に[DAMPER RES.]の深さの値が表示
されます。[DAMPER RES.]ボタンをを押したまま[−/NO]または[+/YES]ボタンを
押すと、深さの値(0〜20)が変わります。
エフェクトの種類は[EFFECT (
フェクト)]ボタンを押して離したと
きに切り替わります。[EFFECT]
ボタンを押したまま深さを変更し
たときは、[EFFECT]ボタンを離
しても種類は切り替わりません。
深さ0: 効果なし〜
深さ20: 深さ最大
基本設定
音色ごとに標準の深さが設定され
ています。
基本設定
オン
深さ 0: 効果なし〜
深さ20: 深さ最大
深さ0: 効果なし〜
深さ20: 深さ最大
基本設定
音色ごとに標準の深さが設定され
ています。
基本設定
音色ごとにエフェクトの種類(オフ
も含む)が設定されています。