User Manual

音色を楽しむ
CLP-370/340/330, CLP-S308/S306 取扱説明書
26
鍵盤全体を左右の領域に分け、別々の音色で演奏することができます。左の領域で「WOOD BASS
ウッドベース
」や「 E.BASS
エレクトリックベース
などの音色でベースパートを、右の領域でメロディーパートを演奏したりすることができます。
1.
スプリットモードに入る
[SPLIT]ボタンを押します。
ランプが点灯します。
この時点で、左側音色に基本設定の音色[WOOD BASS]が選ばれます。
スプリットでの音量バランスやオクターブ設定をはじめとした、いろいろな設定が
「ファンクションF4」(64ページ)でできます。(特に設定しなくても基本の設定が音色
ごとに自動的に選ばれます。)
2.
スプリットポイント(2音色の境め)を決める
[SPLIT]ボタンを押している間は画面にスプリットポイントの鍵盤名が表示されます。
[SPLIT]ボタンを押したまま、スプリットポイントにしたい鍵盤を押します。
初期設定: F
#
2
鍵域を左右に分けて別々の2つの音色で弾く
[SPLIT
スプリット
](CLP-370/340)
音色ボタン [SPLIT]ボタン
スプリットとデュアル
スプリットとデュアル(25ページ)
を同時に使うことはできません。
スプリットポイントの鍵盤は左側
に含まれます。
スプリットポイントは「ファンク
ションF4」(64ページ)でも設定
できます。
スプリットポイントは次の方法で
も設定できます。
[SPLIT]ボタンを押したまま、
[−/NO]/[+/YES]ボタンを必要
な回数押します。
また[SPLIT]ボタンを押したまま、
[−/NO]と[+/YES]ボタンを同時
に押すと初期設定のF
#
2に戻りま
す。
スプリットポイントの基本設定は「F♯2」です。変える必要がない場合はこの操作
は必要ありません。
スプリットポイントはF2です。
スプリットポイントはF♯2です。
スプリットポイントはE♭2です。
♯を表します。
♭を表します。
A-1 C1 C2 F#2C3 C4 C5 C6 C7