User Manual

音色を楽しむ
CLP-370/340/330, CLP-S308/S306 取扱説明書
27
3.
右側の音色を決める
演奏したい音色ボタンを押します。
4.
左側の音色を決める
[SPLIT
スプリット
]ボタンを押したまま、演奏したい音色ボタンを押します。([SPLIT]ボタンを
押している間は左側の音色ボタンのランプが点灯します。)
[SPLIT]ボタンを押したまま、[VARIATION
バリエーション
]ボタンまたは選ばれている音色ボタンを
押すと、バリエーションのオン/オフが切り替わります。
5.
スプリットモードを抜ける
[SPLIT]ボタンを押します。
ランプが消灯します。
スプリットのときの
[VARIATION]
音色ごとに[VARIATION]のオン/
オフが設定できます。
通常の状態では、パネルの音色ボ
タンは右側の音色の状態を示しま
す。(右側の音色に選ばれている音
色ボタンのランプが点灯し、
[VARIATION]がオンのとき、その
ランプが点灯します。)
[SPLIT]ボタンを押している間は、
パネルの音色ボタンは左側の音色
の状態を示します。(左側の音色に
選ばれている音色ボタンのランプ
が点灯し、[VARIATION]がオンの
とき、そのランプが点灯します。)
スプリットのときの
[REVERB(リバーブ)]
右側の音色に設定されているリ
バーブの種類が、優先されます。
(オフの場合は左側に設定されてい
るリバーブの種類になります。)
スプリットのときの
[EFFECT(エフェクト)]
状況に応じて1つのエフェクトの
種類が優先されます。
深さは、音色の組み合わせごとに
基本設定を持っていますが、
「ファンクションF4」(64ページ)
で音色ごとに任意に設定すること
もできます。
パネルで深さを調節する場合は
[EFFECT]ボタンを押したまま
[−/NO][+/YES]ボタンを押しま
す。この場合右側の音色にだけに
効果がかかります。