User Manual

演奏を録音(記録)する
CLP-370/340/330, CLP-S308/S306 取扱説明書
31
右手(RIGHT
ライト
)、左手(LEFT
レフト
)のパートを選んで、各パートを別々に録音する方法です。右手パートを再生させながら左手
パートを録音できますので、連弾曲を1パートずつ録音するのに便利です。
1.
録音する音色(とそのほかの設定)を選ぶ
音色ボタンを押して録音に使う音色を選びます。必要に応じてそのほかの設定も選ん
でください。
2.
録音先のユーザーソングをU01〜U03から選ぶ
[SONG SELECT
ソングセレクト
]ボタンを押して「USER
ユーザー
」のランプを点灯させてから、[−/NO][+/
YES]ボタンを押して録音先を選びます。
録音済みのパートを消さないために
すでに録音されているパートのランプは、緑に点灯します。このパートに録音すると、それまでの
録音データは消えてしまいますのでご注意ください。
3.
録音モードに入る
[REC
レコード
]ボタンを押してから録音するパートのボタン([RIGHT]/[LEFT])を押します。
指定したパートのランプが赤く点灯します。
また、SONG
ソン
[PLAY/PAUSE
プレイ / ーズ
]のランプが現在のテンポのタイミングで点滅します。
録音を中止する場合は、もう一度[REC]ボタンを押します。
4.
指定したパートに録音する
「演奏を簡単に録音する」の手順3からの操作(30ページ)に従って録音します。
RIGHT/LEFTパートに録音する
パートボタンのランプの色
消灯: データなし
点灯(緑): データあり
点灯(赤): 録音指定
演奏記憶容量
この楽器は3曲まで録音できます
が、それぞれ1曲分の容量は
100KBでおよそ11,000音符分
になります。
メトロノームを使う
メトロノームを使って録音するこ
ともできます。ただしメトロノー
ムの音は、録音されません。
メトロノームの拍子を変更する場
合は録音モードに入る前に変更し
てください。テンポ、[REVERB]
の種類、[EFFECT]の種類を変更
する場合は録音モードに入ってか
ら変更してください。
録音したソングの拍子は変更でき
ません。
拍子を変更して録音をやり直す場
合は、USB記憶装置にソングデー
タを保存し(35ページ)、本体のソ
ングデータを全パート削除(30
ページ)し、拍子を変更して録音を
し直します。
前に録音したパートのデータの再
生をオフにして録音するには
再び録音モードに入る前(手順3の
前)に、前に録音したパートのボタ
ンを押し、緑色のランプを消灯さ
せ、手順3に進みます。
録音されるデータの種類について
は、32ページをご覧ください。