User Manual

25
応用編
いろいろな楽器音(音色)で演奏する
鍵盤全体を左右の領域に分け、別々の音色で演奏できます。左側で「BASS
ベース
」の音色などでベースパートを、右側でメロディー
パートを演奏したりできます。
1. 右側の音色を選ぶ
1-1 音色グループボタンを1つ押します。
1-2 A[−]/[+]ボタンを押して、音色を選びます。
2. スプリットモードに入って、左側の音色を選ぶ
2-1 [SPLIT]ボタンを押したまま音色グループボタンを1つ押して、左側の音色
グループを選びます。
2-2 C[−]/[+]ボタンを押して、音色を選びます。
3. [SPLIT]ボタンを押したままD[−]/[+]ボタンを押して、スプ
リットポイント(左右の境め)を決め
または[SPLIT]ボタンを押したままスプリットポイントにしたい鍵盤を押します。
スプリットポイントは「F♯2」が初期設定になっています。
鍵盤を弾いてみましょう。
4. [SPLIT]ボタンを押して、スプリットモードを抜ける
鍵域を左右に分けて別々の2つの音色で弾く(スプリット)
1-2
32-2
1-1, 2-1
2-1, 3, 4
音色グループボタン
スプリット=分ける
Grand Piano
Wood Bass
右側の音色
左側の音色
NOTE
スプリットポイントに当たる鍵盤
は、左側に属します。
NOTE
スプリットポイントは、
[FUNCTION]の「SplitPoint」で
設定できます(70ページ)。
SplitPoint
F#2
F♯2
中央の「ド」(C3)