User Manual

33
応用編
演奏を録音する
演奏を録音する
ご自分の演奏を録音してみましょう。この楽器では、録音したデータは下記の2つの形式で保存されます。
MIDI
ミディ
形式
演奏をSMF(フォーマット0)のMIDIソングとして保存します。この形式での録音方法は、パートを指定しない録音と、
パートを指定し演奏を重ねる多重録音の2通りです。MIDI形式では、録音後に部分的に録音し直したり、音色を変えた
りなどの編集も可能です。この楽器で録音可能なMIDIデータのサイズは、1曲につき約550KBまでです。
オーディオ形式
演奏をオーディオソングとして保存します。この形式での録音方法は、パートを指定しない録音のみです。一般的なCD
音質(44.1kHz/16bit)のステレオWAV形式で保存されるので、コンピューターを使って携帯音楽プレーヤーなどに転
送して再生できます。この楽器で対応可能な録音時間は、1曲につき80分までです。オーディオ形式は、USB記憶装置
にのみ保存が可能です。
USB記憶装置に録音したい場合は事前に「USB記憶装置を接続する」(51ページ)を読み、USB記憶装置を[USBTO
DEVICE]端子に接続してから下記手順に従ってください。
MIDIソングとオーディオソングの違いについては、27ページで詳しく説明しています。
上記で説明したように、2通りの録音方法があります。
パートを指定しない録音(MIDI/オーディオ形式) ............................ 34ページ
MIDI形式の場合、自動的に[RIGHT
ライト
](パート1)に録音されます。
パートを指定する多重録音(MIDI形式) .......................................... 36ページ
左手/右手パートを別々に録音したり(右手パートを再生させながら左手パートを録音できます)、
アンサンブルの曲を1パートずつ録音したりできます。
形式、録音方法、および録音先(ドライブ)の関係は、下記の表をご覧ください。
*PRESETドライブには録音できません。PRESETドライブを選ぶと、録音先は自動的にMEMORYドライブになります。
録音の方法
NOTE
(多重録音の場合)市販の曲データな
ど、曲によっては、各ボタンへの
パートの割り当てが左記のとおりで
はない場合があります。
パート1
パート3
パート4
パート16
パート2
パート3〜16が[EXTRAPARTS]に当たります。
アンサンブル曲などパートが多い曲の録音は、
パート1、2に加えて3〜16にも録音できます。
パート1が[RIGHT]に当たります。
右手パートは[RIGHT]に録音しましょう。
パート2が[LEFT]に当たります。
左手パートは[LEFT]に録音しましょう。
録音方法
パートを指定しない録音 パートを指定する多重録音
形式 MIDI形式(MIDIソング)
録音先(ドライブ) MEMORY/USB1* MEMORY/USB1*
オーディオ形式(オーディオソング) ×
録音先(ドライブ) USBAUDIO -