User Manual

68
詳細設定編
その他の詳細設定[FUNCTION]
その他の詳細設定
[FUNCTION]
(ファンクション)
[FUNCTION
ファンクション
]ボタンを押したあとA[−]/[+]ボタンを押して、タッチ感度やチューニング、音律などの細かい設定をする画面を
呼び出せます。
NOTE TRANSPOSE(トランスポーズ)=移調する
NOTE 移調:曲全体の音の高さを上げたり下げたりしてキー (調)を変える
こと。
弾く鍵盤を変えずに、ほかの楽器や歌う人の声の高さにキー
(調)を合わせたり、演奏する曲や再生する曲を移調(=トラン
スポーズ)できます。トランスポーズは半音単位で設定できま
す。たとえばトランスポーズ量を「5」に設定すると、「ド」
の鍵盤を弾いたときに「ファ」の音が出ることになり、「ハ長
調」の弾きかたで「ヘ長調」の演奏になります。
NOTE オーディオソングの再生音はトランスポーズされません。
設定対象:
Master(マスター )
楽器全体の音(手弾き音、再生曲)
Keyboard(キーボード)
手弾きの音
Song(ソング)
再生する曲
初期設定:Master
トランスポーズ量の設定
設定範囲:−12(−1オクターブ)〜0(標準音程)〜+12(+1オ
クターブ)
初期設定:0
鍵盤を弾く強さに対する音の強弱の付きかた(タッチ感度)を
選ぶことができます。
設定範囲:
Light(ライト)
弱いタッチで大きい音を出すことができます。
Medium(ミディアム)
標準的なタッチです。
Heavy(ヘビー )
強いタッチで弾かないと大きい音が出にくい設定です。
Fixed(フィックスト)
タッチによる強弱は付かず一定のボリュームが出ます。そのボ
リュームはB[−(NO)][+(YES)]ボタンで設定します。
Fixedのボリュームの設定範囲:1〜127(初期設定:64)
初期設定:Medium
NOTE TouchResponseでは、MIDI出力されるノートオンのベロシ
ティーデータも変わります。
設定項目を選ぶ
[FUNCTION]ボタン
キー (調)を変える
Transpose
トランスポーズ
Transpose
Master 0
設定対象を選ぶ 設定する
タッチ感度の選択
TouchResponse
タッチレスポンス
TouchResponse Vel= 64
Fixed
Fixedのボリュームを設定する
タッチ感度を選ぶ