User Manual

Table Of Contents
CVP-809/CVP-805取扱説明書
99
ほかの機器と接続して演奏する
10
接続した外部機器でのオーディオ再生音をこの楽器のスピーカーから鳴らすことができます。外部機器からオー
ディオ入力するには、以下いずれかの方法で、外部機器を接続します。
オーディオ接続ケーブルで[AUXIN]端子に接続
Bluetoothで接続(Bluetoothオーディオ機能)
USBケーブルを使って[USBTOHOST]端子に接続(USBオーディオインターフェース機能:97ページ)
スマートデバイスの場合は、別売のUSB無線LANアダプター (UD-WL01)を使って接続することもできます。
スマートデバイスとの接続については、98ページをご覧ください。
NOTE
楽器へのオーディオ入力音の音量は、外部機器側で調節してください。
楽器の音とオーディオ入力音との音量バランスは、バランス画面(38ページ)で調節できます。
外部機器から楽器へのオーディオ入力音を、楽器での演奏音とともにコンピューターやスマートデバイスに出力するかどうかを設定できます。詳しくは98
ページをご覧ください。
オーディオ接続ケーブルを使ってオーディオ再生機器を接続する([AUXIN]端子)
オーディオ接続ケーブルを使って、[AUXIN]端子に、スマートフォンや携帯音楽プレーヤーなどのオーディオ再
生機器のヘッドホン端子を接続します。接続したオーディオ再生機器で、音楽などを再生すると、この楽器のス
ピーカーから音が鳴ります。
注記
外部機器の損傷を防ぐため、外部機器の音を楽器から出力するときは、最初に外部機器、次に楽器の順に電源を入れてください。電源
を切るときは、最初に楽器、次に外部機器の順に行なってください。
NOTE
オーディオ接続ケーブルおよび変換プラグは、抵抗のないものをお使いください。
外部機器のオーディオ再生音を楽器のスピーカーから鳴らす
([AUXIN]端子/Bluetooth/[USBTOHOST]端子)
オーディオ入力音:本書では、これらの方法により、外部機器からこの楽器へ入力されるオーディオ再生音のこと
を「オーディオ入力音」といいます。
入力音のノイズをカットする(ノイズゲート)
[AUXIN]端子からの入力音の余分なノイズをカットする機能をノイズゲートといいます。工場出荷時では、この
機能がオンになっていますが、本来ノイズではないピアノの減衰音のような小さな音をノイズとみなしてカットし
てしまうことがあるので、その場合は、ノイズゲートをオフにしてください([メニュー ]→[ユーティリティー ]→
[スピーカー /外部との接続]→[AUXINノイズゲート])。
楽器
オ接続ケーブル
音の信号
ステレオミニプラグ(3.5mm) ステレオミニプラグ(3.5mm)
ヘッドホン端子
オーディオ再生機器