User Manual

CSP-170/CSP-150取扱説明書
28
本体機能
演奏場所による音響効果(リバーブ)を選んで弾くことができます
リバーブタイプリスト
また、かかり具合(深さ)は段階的に変更できます。[FUNCTION]ボタンを押したまま、鍵盤G5またはA5を押
して調節します。初期設定に戻すには[FUNCTION]ボタンを押したまま、鍵盤G♯5を押します
鍵盤を弾く強さを変えたときの、音の強弱の付き方(タッチ感度)を変えられます。鍵盤自体の重さが変わるわけ
ではありません。
ミディアム→ハード1→ハード2→固定→ソフト2→ソフト1→ミディアムの順に変わります。初期設定
はミディアムです。
タッチ感度リスト
リバーブを選んで弾く
鍵盤 リバーブの種類 説明
C5 リサイタルホール リサイタル向けの中規模ホールの響きをシミュレートし、ピアノ音色に最適に調整されたリバーブです。
C♯5 コンサートホール 大ホールの響きをシミュレートし、ピアノ音色に最適に調整されたリバーブです。
D5 チェンバー 室内楽に適した広間の響きをシミュレートし、ピアノ音色に最適に調整されたリバーブです。
D♯5 カテドラル 大聖堂の響きをシミュレートし、ピアノ音色に最適に調整されたリバーブです。
E5 クラブ ライブハウスの響きをシミュレートし、ピアノ音色に最適に調整されたリバーブです。
F5 ノーエフェクト リバーブはかかりません。
タッチ感度を変更する
タッチ感度 説明
ソフト2 軽いタッチで大きい音が出ます
ソフト1 ソフト2とミディアムの中間です
ミディアム 標準的なタッチです。
ハード1 ハード2とミディアムの中間です
ハード2 強いタッチで弾かないと大きい音が出にくい設定です。
固定 タッチの強弱にかかわらず一定の音量が出ます。
C5C3 F5
右端の鍵盤
A5
G5
G#5
(深さ初期設定)
(深さ1段階ずつ上げる)
(深さ1段階ずつ下る)
C6
C3
C#6
右端の鍵盤
(初期設定)
(タチ感度の変更)