User Manual

音量バランスや音色などを調節する(ミキサー )
CVP-609/605リファレンスマニュアル
11
1 編集元となるEQタイプを選びます。
FLAT:フラットなEQ設定です。各周波数のゲインは0dBに設定されます。
HOME:ご家庭での使用に適したスタンダードなEQ設定です。
CONCERT:本体スピーカーを使ったコンサート会場での演奏に最適なEQ設定です。
AUXOUTPA:AUXOUT[L/L+R]/[R]端子からPA機器へ出力するのに最適なEQ設定です。
AUXOUTHIFI:AUXOUT[L/L+R]/[R]端子からスタジオモニターへ出力するのに最適なEQ設定です。
USER1/2:手順4で保存できるオリジナルのEQ設定です。
2 中心周波と各帯域幅(Q)を調整します。
有効な周波数の幅は、帯域によって異なります。帯域の幅(Q)は、値を大きくするほど狭くなります。
3 各帯域ゲインを調整します。
4 (保存)をタッチして、編集したマスター EQ設定を保存します。
マスター EQの設定は、ユーザーメモリーに2個まで保存できます。
注記
保存せずに電源を切ると、設定は失われますでご注意ください。
NOTE マスター EQの設定をUSBフラッシュメモリーに保存したい場合は、ユーザーエフェクトファイルの一部としてバック
アップします。[メニュー ]→[ユーティリティー ]→[ファクトリーリセット/バックアップ]→2/2ページで、「ユー
ザーエフェクト」の[バックアップ]をタッチして保存します(96ページ)。
この楽器では、以下のエフェクトブロックがあります。
システムエフェクト(コーラス、リバーブ): 楽器全体にかかるエフェクトで、パートごとにそのかかり具合を調
整できます。「コーラス/リバーブ」画面の説明(13ページ)をご覧ください。
インサーションエフェクト1〜8(CVP-609)/インサーションエフェクト1〜3(CVP-605):特定のパー
トにだけかかるエフェクトです。ギターのディストーションなど、特定の楽器にだけかかればよいエフェクトタイプ
を選びます。
バリエーションエフェクト:システムエフェクトにもインサーションエフェクトにも切り替えられるエフェクトで
す。
ここでは、上記のうちインサーションエフェクトとバリエーションエフェクト(「エフェクト」画面)の設定について説
明します。この画面は、ミキサー画面最上段にあるタブのうち、「マスター」を選んだ場合には表示されません。
エフェクト