User Manual

音量バランスや音色などを調節する(ミキサー )
CVP-609/605リファレンスマニュアル
12
NOTE 各エフェクトタイプについては、別冊データリストの「エフェクトタイプリスト」をご覧ください。
エフェクトの設定を編集/保存する
システムエフェクト(コーラス、リバーブ)、インサーションエフェクト、バリエーションエフェクトは、編集してユー
ザーエフェクトとして保存できます。
1 ミキサー画面で、編集したいエフェクトエフェクトタイプ選択画面を表示させます。
2 編集したいエフェクトタイプを選んでから、 (設定)をタッチして設定画面を表示させます。
3 必要な設定をします。
設定できる項目はエフェクトタイプによって異なります。
4 (保存)をタッチして、編集したエフェクト設定を保存します。
リバーブ、コーラス、バリエーションエフェクトはそれぞれ3個まで、インサーションエフェクトは10個まで、
ユーザーメモリーに保存できます。
注記
保存せずに電源を切ると、設定は失われますでご注意ください。
NOTE エフェクトの設定をUSBフラッシュメモリーに保存したい場合は、ユーザーエフェクトファイルの一部としてバック
アップします。[メニュー ]→[ユーティリティー ]→[ファクトリーリセット/バックアップ]→2/2ページで、「ユー
ザーエフェクト」の[バックアップ]をタッチして保存します(96ページ)。
インサーション
エフェクト
各ノブ上部のスペースをタッチすると、各パートのインサーションエフェクトタイプを選べます。
エフェクトのかかり具合はノブを使って調整します。
右上にある (設定)をタッチして表示させた画面では、インサーションエフェクトを特定のパート
にかけたり、エフェクトタイプを選んだりできます。各エフェクトのアサインパートは以下のとおり
です。
●CVP-609
インサーションエフェクト1〜5:鍵盤パート、ソングチャンネル1〜16
インサーションエフェクト6:マイク、ソングチャンネル1〜16
インサーションエフェクト7〜8:スタイルパートのいずれか
●CVP-605
インサーションエフェクト1〜2:鍵盤パート、ソングチャンネル1〜16
インサーションエフェクト3:マイク、鍵盤パート、ソングチャンネル1〜16
NOTE CVP-605では、スタイルパートにはインサーションエフェクトをかけられません。
バリエーション
エフェクト
[INSERTION](インサーション)または[SYSTEM](システム)をタッチすることにより、インサー
ションエフェクトにもシステムエフェクトにも切り替えられるエフェクトです。また、右上にあるエ
フェクトタイプ表示をタッチすると、別のエフェクトタイプに変更できます。
[SYSTEM]に設定した場合、ソングとスタイルの全パートにエフェクトがかかります。
[INSERTION]に設定した場合、ソングとスタイルのパートのうち、指定した1パートのみにエフェ
クトがかかります。
各パートへのエフェクトのかかり具合については、それぞれのノブを使って調整します。
3
4
2