User Manual

マイクに関する設定
CVP-609/605リファレンスマニュアル
23
注記
ここで設定は、保存せずに電源を切ると失われますでご注意ください。
マイク設定を保存するには、 (保存)をタッチします。ボーカルの設定とトークの設定をまとめて1つのマイク設定と
して扱い、ユーザーメモリーに10個まで保存できます。あとで呼び出しやすいように、設定に合った名前を付けておく
ことをおすすめします。
保存したマイク設定を呼び出すには、保存アイコンの左側の欄をタッチして、ファイル選択画面を表示させて、設定を
選びます。
NOTE
マイク設定をUSBフラッシュメモリーに保存したい場合は、ユーザーエフェクトファイルの一部としてバックアップします。
[メニュー ]→[ユーティリティー ]→[ファクトリーリセット/バックアップ]→2/2ページで、「ユーザーエフェクト」の
[バックアップ]をタッチして保存します(96ページ)。
7
ピッチ検出(ボーカ
ルがオン場合)
(CVP-609のみ)
パフォーマンス時にマイクに入力された音声のピッチを、どのように検出するか設定します。
ボーカルタイプ
マイクに入力される音声の特徴を設定します。
ロー :低い声に有効な設定です。うなったり怒鳴ったりするような
パフォーマンスにも適しているでしょう。
ミドル:中音域の声に有効な設定です。
ハイ:高い声に有効な設定です。マイクに口を近づけて歌うような場合に
も適しているでしょう。
フル:低域〜高域にわたり幅広いレンジで歌われる場合に設定します。
スピード
マイクに音声が入力されてからの、ピッチ検出のスピードを設定し
す。数字が大きいほど速く検出されます。ここでの設定により、マイク
音声に対するボーカルハーモニーのレスポンス(効果のかかる速さ)が決
まります。
NOTE ピッチ検出のスピードについては、通常はボーカルハーモニーの詳
細設定画面(27ページ)でのLEADPITCHDETECTSPEEDおよび
HARM.PITCHDETECTSPEEDの設定が優先されます。両項目が
「asMICSETTING」と設定した場合のみ、ここでの設定が有効で
す。
バックグラウンド
ノイズカット
マイク音声のピッチ検出の障害となるノイズを取り除きます。「スルー」
を選ぶと、ノイズカットは行なわれません。
8
トークミキシング
(トークがオン
合)
歌と歌の合間に司会をするなど、トークのための設定を行ないます。
パン
マイク音声のステレオ定位を設定します。
リバーブ深さ
マイク音声にかかるリバーブの深さ(かかり具合)を設定します
コーラス深さ
マイク音声にかかるコーラスの深さ(かかり具合)を設定します
アッテネーター
マイク音声以外の本体音量を抑えることで、マイク音声と楽器演奏音と
のバランスをとります。
マイク設定の保存/呼び出し