User Manual
スタイルを制作/編集する(スタイルクリエーター )
CVP-609/605リファレンスマニュアル
52
5 パネル上のスタイルコントロール[R/J](スタート/ストップ)ボタンを押して、演奏を止めます。
追加したいフレーズがあれば、もう一度[R/J](スタート/ストップ)ボタンを押して録音を続けます。
●ソースパターン以外のコードでの再生音を試聴するには
1)「SFFエディット」画面を呼び出し、「ターゲットCh」を「リズム1」または「リズム2」に設定します。
2)「プレイルート/コード」をタッチして設定画面を表示させます。
3) パネル上のスタイルコントロール[R/J](スタート/ストップ)ボタンを押してスタイルを再生させます。
4) 画面上のプレイルート/コードを変更すると、ソースパターンが通常演奏時にどのような音で再生されるか、
試聴できます。
6 録音対象のチャンネル名を、色が変わるまでタッチして、録音を解除します。
48ページの手順4に該当します。画面右上の (編集)をタッチすると表示されるステップ録音画面(スタイル編集画
面)で、一音一音データを入力してチャンネルデータを作ります。ソングのステップ録音(61ページ)とほぼ同じ方法で
入力/編集できますが、以下に示すポイントだけが、ソングの場合と異なります。
・ ソングクリエーターでは「End」マークの位置が自由に変更できますが、スタイルクリエーターでは変更できませ
ん。これは、スタイルでは、「基本設定」画面(48ページ)で、全チャンネル共通でパターンの長さを決めているため
です。たとえば、4小節のスタイルを作ると、「End」マークは自動的に4小節目の最後に付き、スタイル編集画面で
は変更できません。
・ ソングクリエーターの編集画面では、録音チャンネルを変更できますが、スタイルクリエーターの編集画面では変更
できません。「録音チャンネル」画面であらかじめ設定しておいてください。
・ スタイルクリエーターでは、コードデータ(Chord)、歌詞データ(Lyrics)、システムエクスクルーシブデータ
(SysEx)の入力はできません。チャンネルデータの入力やシステムエクスクルーシブデータの編集(削除、コピー、
移動)はできます。
48ページの手順4に該当します。「組み立て」画面では、現在選択されているセクションの各チャンネルが、既存スタ
イルのどのセクション/チャンネルからコピーしてきたものか、ひとめでわかります。必要に応じて、各チャンネルにつ
き、表示されているスタイル名、セクション名、チャンネル名をタッチして、好みの既存データを割り当て、スタイル
を組み立てていきましょう。
ステップ録音
組み立て―既存データを各チャンネルに割り当てる