User Manual

CVP-609/605取扱説明書
35
鍵盤を弾く強さを変えたときの、音の強弱の付き方(タッチ感度)を変えられます(鍵盤自体の
重さが変わるわけではありません)。
1 設定画面を表示させます:[メニュー ]→[鍵盤]
2 画面をタッチして設定します。
鍵盤から指を離してもレフトボイスを鳴らしたままにする(レフト
ホールド)
上記画面で、「レフトホールド」をオンにして、レフトボイスの演奏をすると、鍵盤から指を
離しても、レフトボイスを鳴らしたままにできます。ストリングスのように減衰しないボイ
スを鳴り続けるようにしたり、ピアノのように減衰するボイスをより遅く減衰するように(サ
ステインペダルを踏んだように)できます。
レフトホールドをオンにすると、ホーム画面中央の鍵盤イラストの左側にHマークが表示され
ます。
この機能は、スタイル再生時に便利です。コード鍵域で弾いた音が持続するので、スタイル
再生音がより豊かになります。鳴っているレフトボイスを止めるには、スタイルまたはソン
グの再生を停止させるか、レフトホールドをオフにします。
鍵盤のタッチ感度を変える
タッチカーブ
設定したい鍵盤パートにチェックマークをを付けてから、ここを
タッチして設定画面を表示させ、タッチ感度を選びます。チェック
マークを外すと、タッチはオフになります(音に強弱が付きません)。
ハード2:重いタッチです。強く弾かないと大きな音が出ません。
ハード1:ハード2とミディアムの中間のタッチです。
ミディアム:標準的なタッチです。
ソフト1:ソフト2とミディアムの中間のタッチです。
ソフト2:軽いタッチです。弱く弾いても大きな音が出ます。
固定ベロシティー
タッチをオフにしたい鍵盤パートにチェックマークがついているこ
とを確認してから、ここをタッチして設定画面を表示させ、タッチ
がオフのときの音量を設定します
NOTE
楽器音(ボイス)によっては、音に強
弱が付かないものもあります。