User Manual

CVP-709/CVP-705取扱説明書
35
ハーフペダル機能
ペダルの踏み加減で音の伸び具合が調節できる機能です。ペダルを踏みこむほど音が長く伸びます。ペダルを踏
んで音が響きすぎたとき、踏み込んだ状態からペダルを少し戻して音の響きを抑える(音の濁りを減らす)ことが
できます。
■ソステヌートペダル(まん中のペダル)
ピアノボイスを選んでいるときにこのペダルを踏むと、ペダルを踏んだときに
押さえていた鍵盤の音だけを、鍵盤から指を離しても長く響かせることができま
す。ペダルを踏んだあとに弾いた音には効果はかかりません。ピアノボイス以外
を選んだときには、その音色にふさわしい機能が割り当てられます。
■ソフトペダル(左のペダル)
ピアノボイスを選んでいるときにこのペダルを踏むと、音量がわずかに下がり、音の響きが柔らかくなります。
ピアノボイス以外を選んだときには、その音色にふさわしい機能が割り当てられます。ソフトペダルの効果の
かかり具合は、調節できます([メニュー ]→[アサイナブル]→[ペダル])。詳しくはウェブサイト(2ページ)上の
リファレンスマニュアルをご覧ください。
[メトロノームオン/オフ]ボタンで、メトロノームをスタート/ストップできます。正確なテンポで練習した
とき、また、実際のテンポを音で確かめたいとき、メトロノームをお使いください。
NOTE
メトロノームの拍子や音量、音色を変えることもできます([メニュー ]→[メトロノーム]→[メトロノーム])。
GPレスポンスダンパーペダル(CVP-709のみ)
CVP-709のダンパーペダルは、ペダルを踏んだときの感覚をよりグランドピアノに近づけたGPレスポンスダン
パーペダルです。ハーフペダルポイント(ペダルをどの程度踏んだらハーフペダル効果がかかるか)を体感しやすく、
ハーフペダル効果をかけやすいのが特長です。楽器の設置場所など状況によって、踏み心地が異なる場合があるの
で、必要に応じてハーフペダルポイントを好みの状態に設定してください([メニュー ]→[アサイナブル]→[ペダ
ル])。詳しくはウェブサイト(2ページ)上のリファレンスマニュアルをご覧ください。
NOTE
ペダルには工場出荷時に袋をかぶせてあります。GPレスポンスダンパーペダルの効果を最大にするため、袋を外してください。
ペダルにいろいろな機能を割り当てる
クラビノーバの3本のペダルと別売のフットコントローラー /フットスイッチには、ソングをスタート/ストップし
たり、スーパーアーティキュレーションボイスのコントロールとして使ったりなど、いろいろな機能を割り当てて
使うこともできます([メニュー ]→[アサイナブル]→[ペダル])。詳しくはウェブサイト(2ページ)上のリファレン
スマニュアルをご覧ください
メトロノームを使う
ここでソステヌートペダルを踏むと、
このとき押さえていた鍵盤の音だけ
が長く響く。