User Manual

Table Of Contents
82
取扱説明書
ユーティリティーモード
(UTIL)


ユーティリティーモードの構成
ユーティリティーモードには、8つのメニューがあります。メニューの切り替えは [
B
]/[
C
]ボタンで行ないます。
メニューの下に設定ページがある場合は、[ENTER]ボタンを押すことで設定ページへ移動します。ページの下の階層にさ
らに設定ページがある場合は、同様に[ENTER]ボタンを押すことで次の設定ページへ移動します。また、[EXIT]ボタンを
押すことで、ひとつ上の階層へ移動します。
設定が終わったら、電源を切る前に、必ずストア操作(45 ページ)を行なってください。
注意
UTIL1
≥≥≥≥GENERAL
UTIL2
≥≥≥≥≥CLICK
UTIL3
≥≥≥MASTER≥EQ
UTIL4
≥≥≥≥≥≥PAD
UTIL5
≥≥≥≥≥HI-HAT
UTIL6
≥≥≥≥≥≥MIDI
UTIL7
≥≥≥≥≥≥FILE
UTIL8
≥≥FACTORY≥SET
UTIL1-1
マスターボリューム.................................................................................... 83 ページ
UTIL1-2
マスターチューン........................................................................................ 83ページ
UTIL1-3
スタートアップキット ................................................................................ 83 ページ
UTIL1-4
スタートアップパターン ............................................................................ 83 ページ
UTIL1-5
スタートアップトリガー番号..................................................................... 83ページ
UTIL1-6
エフェクト バイパス セレクト .................................................................. 83 ページ
UTIL1-7
パンデプス.................................................................................................... 84ページ
UTIL1-8
AUXアウトプットセレクト....................................................................... 84ページ
UTIL4-1
パッドファンクション ................................................................................ 88 ページ
UTIL4-2
FOOT SW 端子の機能 ................................................................................ 89 ページ
UTIL4-3
パッド10〜12 の機能 ............................................................................... 89ページ
UTIL2-1
クリックボイス............................................................................................ 84ページ
UTIL2-2
クリック マスター ボリューム .................................................................. 84 ページ
UTIL2-3
クリック エレメント ボリューム .............................................................. 84 ページ
UTIL2-4
クリック アウトプット セレクト .............................................................. 84 ページ
UTIL2-5
クリックMIDI .............................................................................................. 85ページ
UTIL3-1
EQゲイン、フリケンシー、Q ................................................................... 87ページ
UTIL3-2
EQシェイプ ................................................................................................. 87ページ
UTIL3-3
EQバイパス ................................................................................................. 87ページ
UTIL5-1
クローズポジション.................................................................................... 89 ページ
UTIL5-2
スプラッシュセンシティビティー............................................................. 89 ページ
UTIL5-3
センド ハイハット コントローラー .......................................................... 89ページ
UTIL6-1
外部機器からの10chの受信 ..................................................................... 90ページ
UTIL6-2
プログラムチェンジの受信......................................................................... 90ページ
UTIL6-3
10chのプログラムチェンジの受信.......................................................... 90 ページ
UTIL6-4
ポリアフターメッセージの送受信............................................................. 90 ページ
UTIL6-5
ローカルコントロール ................................................................................ 90 ページ
UTIL6-6
MIDIシンク .................................................................................................. 91ページ
UTIL6-7
クロックアウト............................................................................................ 91ページ
UTIL6-8
シーケンサーコントロール......................................................................... 91ページ
UTIL6-9
MIDIイン/アウト ........................................................................................ 91ページ
UTIL6-10
MIDIスルーポート..................................................................................... 91ページ
UTIL6-11
MIDIマージ ................................................................................................ 92 ページ
UTIL6-12
デバイスナンバー...................................................................................... 92ページ
UTIL7-1
ファイルのセーブ( 保存) ............................................................................. 93 ページ
UTIL7-2
ファイルのロード( 読み込み) ..................................................................... 94ページ
UTIL7-3
ファイル名の変更( リネーム) ..................................................................... 96ページ
UTIL7-4
ファイルのデリート( 削除) ......................................................................... 97ページ
UTIL7-5
USB記憶装置のフォーマット(初期化) .................................................... 97ページ
UTIL7-6
メモリーインフォメーション..................................................................... 98ページ
ファクトリーセット ................................................................................................... 98 ページ
 