User Manual

リファレンス
112
DTX900 取扱説明書
ファイルモード
[FILE]



ファイルモードで使われる用語
ファイルモードの機能や操作を理解するためには、用語に対する理解が必要です。ここでは、ファイルモードで出てくる用
語について説明します。
ファイル(File)
USB記憶装置やハードディスクに保存された、ひとまとま
りのデータをファイルと呼んでいます。DTX900やコン
ピューターがUSB記憶装置やハードディスクにデータを保
存したり、読み込んだりする場合には、すべてファイル単
位でやり取りを行ないます。ファイルには、次に説明する
ファイルネームと拡張子が付けられています。
ファイルネーム
ファイルに付けた名前をファイルネームといいます。ファ
イルネームはファイルを区別するために重要なもので、同
じディレクトリー内では同じファイルネームを付けること
はできません。コンピューターではカナや漢字が使えたり、
長い名前を付けられたりしますが、DTX900ではカナや漢
字は正しく表示されません。
拡張子(かくちょうし)
「.mid」や「.wav」などのように、ファイルネームの最後
に付けられる「ピリオド+3文字」を拡張子といいます。
拡張子はファイルの種類を示し、DTX900では自分で入力
したり変更したりすることはできません。DTX900では保
存するデータの種類ごとに10種類の拡張子が決められて
います(113ページ)。
ファイルサイズ
ファイルの大きさのことです。保存するデータ量によって
ファイルの大きさは異なります。たとえばDTX900
データを保存する場合、クリックの設定だけを保存すると
小さなファイルになり、DTX900のメモリーの中身をすべ
て保存すると大きなファィルになります。ファイルサイズ
は、B (バイト)という単位で表します。サイズの大きな
ファイルやデバイスの容量を表す場合には、KB (キロバイ
ト)やMB(ガバイト)、GB (ギガバイト)という単位を使
います。1KB=1024B、1MB=1024KB、
1GB=1024MBとなります。
デバイス(Device)
ファイルを保存したり読み出したりするメモリーやハード
ディスクなどの外部USB記憶装置のことをデバイスと呼び
ます。DTX900が扱えるデバイスには、本体のUSB TO
DEVICE端子に接続されたフラッシュメモリー、ハード
ディスクなどがあります。
ディレクトリー (Dir)
メモリーやハードディスクの中で、ファイルを整理するた
めの保管場所をディレクトリーと呼びます。コンピュー
ターでは一般的にディレクトリーのことをフォルダーと呼
びますが、両者はまったく同じものです。ディレクトリー
には、ファイルネームと同じようにディレクトリーネーム
が設定されます。ただし、ディレクトリーには拡張子はあ
りません。
カレント
「現在作業中の」という意味を表す形容詞です。デバイスや
ディレクトリーの前に付けて、カレントデバイス(現在作業
中のデバイス)、カレントディレクトリー (現在作業中の
ディレクトリー )いうように使われます。
階層構造
メモリーやハードディスクに保存されているファイルが膨
大な数になってくると、ファイルを整理するためのディレ
クトリーの数も多くなり、ディレクトリーを整理するため
に、ディレクトリーの中にディレクトリーを作成する必要
が出てきます。このようなディレクトリーの中にディレク
トリーが入るような複雑なディレクトリー構成のことを階
層構造と呼びます。このとき、メモリーやハードディスク
を開いたときに最初に表示される場所を「ルートディレク
トリー」と呼びます。
フォーマット(Format)
メモリーやハードディスクなどのデバイス(外部記憶装置)
を初期化することをフォーマットと呼びます。フォーマッ
トすると、そのデバイスに保存されているすべてのファイ
ルやディレクトリー (ォルダー )は削除され、
AUTOLOADディレクトリーが自動で作成されます。
セーブ(Save)、ロード(Load)
メモリーやハードディスクなどのデバイスにデータを保存
することをセーブ、デバイスからファイルを読み込むこと
をロードと呼びます。