User Manual

110
トラブルシューティング
故障かな?と思ったら
「音が出ない」「音色がおかしい」などといった場合は、まず以下の項目をチェックしてください。
それでも直らないときは、お買い上げのお店、または巻末のヤマハデジタルインフォメーションセンター、ヤマハ電気音響製品サービス拠
点にご連絡ください。
特に音が出ない場合など、次の手順で、トラブルの原因がどこにあるか、見当をつけてから、それぞれの設定を確認するとよいでしょう。
1
BXにヘッドフォンを差し込み、正常に音が出るかを確認します。
外部オーディオ機器(スピーカーなど)からは音が出なくても、ヘッドフォンから音が出る場合は、外部オーディオ機器や接続に使用して
いるコードなどに原因があります。
2
ヘッドフォンから音が出ない場合、マルチやボイスを切り替えて、他のマルチやボイスでも同じ症状が出るかを確認します。切り替えて
症状が解消される場合は、切り替える前のマルチやボイスの設定に原因があります。
n
ソングデータのボリュームやエクスプレッションの設定によって音量が一時的に下がっている場合も、マルチやボイスを切り替えることで、症状が解消され
ます。
3
マルチやボイスを切り替えても症状が解消されない場合、BXのボリュームの設定を確認します。ボリュームを上げたり、ボリューム/エ
クスプレッションコントロール用のフットコントローラーを踏み込んだりします。
4
3で音がでない場合、BX全体(UTILITY/MIDI)に関する設定や外部MIDI機器の設定、MIDIケーブルなどに原因があります。
音が出ない
BXのボリュームが下がっている場合
ボリューム(スライダー )は十分上がっていますか? (P.10、17)
(BXでフットコントローラーをFOOT CONTROLLER 端子に接続し、ボリューム/エクスプレッションをコントロールしている場合)
フットコントローラーは踏み込まれていますか? (P.16)
特定のボイスやマルチの設定に原因がある場合
ボリュームやレベルに関する設定は適切ですか? 以下の設定を確認してください。
ボイスエレメントエディットのLevel(P.75)
ボイスキーエディットのLevel(P.87)
ボイスコモンエディットのTotal Vol(P.73)
ボイスコモンエディットのTotal Lvl(P.73)
マルチパートエディットのVolume(P.62)
マルチコモンエディットのTotal Vol(P.58)
各エレメントやパートがミュートされていませんか? (P.50、57)
Element Swがoffになっていませんか? (P.75)
各パートやエレメント、ドラムキーに使用しているフィルターで音のほとんどがカットされていませんか? (P.65、79、88)
エフェクトの設定は間違っていませんか? (P.58、69、74)
各エフェクトタイプでNo Effectが選ばれていませんか? (P.5859)
ベロシティセンシティビティが正しく設定されていますか? (P.64、74)
ノートリミット(Part/Voice)やベロシティリミットが正しく設定されていますか? (P.62、75)
ノートリミットローにノートリミットハイよりも高い音程を設定した場合、音は出ません。
ベロシティリミットローにベロシティリミットハイよりも大きい値を設定した場合、音は出ません。