User Manual

57
リファレンス編
マルチモード
マルチエディット
ここではマルチエディットに関するパラメーターを説明します。マ
ルチエディットにはすべてのパートに共通なコモンの設定とパート
ごとの設定が用意されています。
n
マルチエディットモードヘ入る前に、エディットしたいマルチをあらかじ
め選んでおくことが必要です(P.39)。すべてのパラメーターはマルチごと
に設定し、ストアすることができます。
n
マルチモードの活用については、P.39をご参照ください。
n
マルチエディットモードヘの入り方についてはP.30をご参照ください。
エディットマークについて
マルチエディットモードで、何らかの設定/更操作を行な
い、エディットモードを抜けると、ディスプレイのページ欄
にE(エディット)マークが表示されます。このマルチが、まだ
ストアされていないことを確認することができます。
コンペア機能について
マルチエディットの最中に、エディット前の設定とエディッ
ト中の設定とを聞き比べることができます。
1
マルチエディット中に COMPARE(EDIT) ボタンを押し
ます。EDITのLEDが点滅し、エディット前の音が出る状
態(コンペア状態)になります。
n
コンペア状態では、−/NOボタンまたは+/YESボタンなどを使っ
てエディットすることはできなくなります。
2
もう一度EDITボタンを押すとコンペア状態が解除され、
エディット中の状態に戻ります。
3
マルチエディット中にコンペア状態にしたりコンペア状
態を解除するとパネル上でディットできないパラ
メーターは初期化されます。
パートのON/OFF(ミュート)
パートエディットの設定画面では、MUTEボタンを押すたび
に、現在設定の対象となっているパートの発音をオン /
することができます。そのマルチで使用されているパートの
特定のートを時的に音しなようにこと
ができます。オフにされたパートはLCD上のパートナンバー
ます。たとば、あパートを発音
ディットしたい場合などに、他のパートをオフにすることが
できます。
n
コンペア機能を使うと、ミュート状態は解除されます。
マルチストアについて
マルチエディットモードを抜けた後、別のマルチやモードを
択すると、エディット中のデータは失われてしまいます。
大切なデータを失わないよう、マルチエディット後は、すぐ
にマルチストア(保存)を実行してください。
マルチストアの手順については、P.71をご参照ください。
n
はじめから新しいマルチを作りたい場合は、エディット前にマル
チジョブモードのイニシャライズマルチの機能を使って、特定の
マルチの設定内容だけをクリアしておくと便利です(P.69、70)。
コモンエディットとパートごとのエディット
マルチは、16個のボイスパートから構成され(P.26)、すべ
のパートに共通した設定をコモンエディットと呼びます
マルチエディットモードの画面構成は、このコモンエディッ
トとパートごとのエディットに分けられます。
マルチエディットモード時は、+/ −ボタンを使って各パー
ト(1〜16)の設定画面を切り替えます。また、−ボタンと+
ボタンを同時に押すと、コモンパラメーターの設定画面に切
り替えることができます。
20 in 1
KEYELEMPA RT
OCTAVE
PAG E
MLT01
E P
KEYELEMPA RT
OCTAVE
PAG E
E P
エディットマーク
GrandPno
KEYELEMPA RT
OCTAVE
PAG E
XG001
1 P
KEYELEMPA RT
OCTAVE
PAG E
Name
1 P
パートの設定画面コモンの設定画面
KEYELEMPA RT
OCTAVE
PAG E
1 P
KEYELEMPA RT
OCTAVE
PAG E
1 P 1
パートを示すコモンを示す
20 in 1