User Manual

31
F11/F01 取扱説明書
音色を楽しむ
スプリットのときのバリエーション
[SPLIT] タン 押して いない とき
は、音色ボタンは右側の音色の状態を
示します (側の音色に選ばれている
音色ボタンが点灯し、バリエーション
がオンのときには [VARIATION]
バリ エーション
ボタ
ンが点灯します )[SPLIT] ボタンを押
していないときに [VARIATION] ボタ
ンを押すと、右側音色のバリエーショ
ンのオン / フが切り替わります。
[SPLIT] ボタンを押している間は、
色ボタンは左側の音色の 状態を示し
ます ( 左側の音色に選ばれている音
色ボタンが点灯し、バリ エーション
がオンのときには[VARIATION] ボタ
ンが点灯します )。[SPLIT] ボタンを
押しながら[VARIATION] ボタンを押
すと、左側音色のバリエ ーションの
オン / オフが切り替わります。
右側の音色のリバーブ(33ページ )
種類が、採用されます。
スプリットのときのリバーブ
音色の組み合わせごとバ ランスが設
定されています。
初期設定
音色の組み合わせごとオ クターブが
設定されています。
初期設定
初期設定
音色ごとに左側音色のリ バーブの深
さが設定されています。
スプリットダンパーペダ ルの有効域
の初期設定は、「右側音色だけにかか
る」です。
=F2
3 右側の音色を決める
演奏したい音色ボタンを押します。
4 左側の音色を決める
[SPLIT]
スプリット
ボタンを押しながら、演奏したい音色ボタンを押します。
右側音色、左側音色はそれぞれ、以下のような設定ができます。
2 音色の音量バランス設定
組み合わせる音色により、2 音色の音量バランスを設定します。
[METRONOME]
メトロノーム
ボタンを押しながら、F
#
5〜F
#
6 鍵盤を押します ( 別冊ク
イックオペレーションガイド )。この間、ディスプレイには音量バランスが表
示されます。
設定値が +6 に近付くほど右側音色の音量が大きくなります。設定値が 0 で同
音量です。
オクターブシフトの設定
音程を 1 オクターブ上下にシフトさせます。右側音色と左側音色別々に設定で
きます。音の響き方が違ってきます。
[METRONOME]
メトロノーム
ボタンを押しながら、A4 D5 鍵盤を押します ( 別冊ク
イックオペレーションガイド )。この間、ディスプレイにはオクターブシフト
の値が表示されます。
左側音色のリバーブの深さ設定 (F11)
[METRONOME]
メトロノーム
ボタンを押しながら、F
#
1〜F2 鍵盤を押します ( 別冊ク
イックオペレーションガイド )。この間、ディスプレイにはリバーブの深さが
表示されます。
ダンパーペダルの有効域設定
ダンパーペダル効果を両音色にかけるか、右側音色だけにかけるか、左側音色
だけにかけるかを設定します。
[BGM]
ビージーエム
ボタンを押しながら、C0 D0 鍵盤を押します ( 別冊クイックオペ
レーションガイド )。この間、ディスプレイには有効域が表示されます。
5 スプリットモードを抜ける
[SPLIT] ボタンをオフにします。
右側音色 A4 -1 左側音色 C5 -1
A
#
40 C
#
50
B4 +1 D5 +1
C0 左側音色だけにかける
C
#
0 両音色にかける
D0 右側音色だけにかける