User Manual

F11/F01 取扱説明書
28
音色を楽しむ
違った表情の音にする ( バリエーション )
違った表情の音にします。音色ごとのバリエーションの特徴については、「音色一覧」(60 ページ ) をご参照
ください。
[VARIATION]
バリエーション
ボタンまたは選ばれている音色ボタンを押すごとにオン / オフが切り
替わります。
ペダルを使う
ペダルには、右のペダル ( ダンパーペダル )
まん中のペダル ( ソステヌートペダル )、左の
ペダル ( ソフトペダル ) があります。これらは
ピアノ演奏で使われます。
右のペダル ( ダンパーペダル )
鍵盤を左右に分けて ( スプリット )、
別々にダンパーペダルの 効果を加え
ることができます。詳しくは、31ペー
ジをご覧になってください。
このペダルを踏んでいる間、弾いた音を、鍵盤から指
を離しても長く響かせることができます。
[G.PIANO1
グランドピアノ
または G. PIANO 1 のバリエーショ
ン]の音色で、ダンパーペダルを踏むと、ダンパーペ
ダルを踏んだときの響板や弦の共鳴効果(サステイン
サンプリング ) が加わります。
まん中のペダル ( ソステヌートペダル )
オルガンやストリングスの音色で
ソステヌートペダル を踏むと、音が
減衰せず、踏んでいる間 鳴り続けま
す。
このペダルを踏んだときに押さえていた鍵盤の音だ
けを、鍵盤から指を離しても長く響かせることができ
ます。ペダルを踏んだあとに弾いた音には効果はかか
りません。
左のペダル ( ソフトペダル )
このペダルを踏んでいる間、ペダルを踏んだあとに弾いた音量をわずかに下げ、音の
響きを柔らかくすることができます(ペダルを踏んだときに押さえていた鍵盤の音には
効果はかかりませんので、効果をかけたい音を弾く直前に踏みます )。
[VARIATION]ボタン
バリエーション
操作
初期設定
オフ
ここでダンパーペダルを踏むと、
このとき押さえていた鍵盤とその
あと弾いた音すべてが長く響く
ここでソステヌートペダルを踏むと、
このとき押さえていた鍵盤の音だけが
長く響く