User Manual

初回起動時に必要なセットアップ
M7CL 取扱説明書
53
4
4
マイクに音声を入力したり楽器を演奏したりしな
がら、SELECTED CHANNEL セクションの
[HA]エンコーダーを回して、現在選ばれている
チャンネルのゲインを調節します。
大音量で入力があったときに、チャンネルストリップの
レベルメーターのOVERのセグメントが点灯しない範囲
で、できるだけ高いレベルに設定します。
SELECTED CHANNELセクションの[HA]エンコーダー
を回すと、それに連動してSELECTED CHANNEL
VIEW画面の HAフィールドのノブも変化します。
5
他のインプット系チャンネルの[SEL] キーを押し、
同じ要領でヘッドアンプのゲインを調節します。
[SEL]キーを押して他のチャンネルを選ぶと、それに応
じてSELECTED CHANNEL VIEW 画面に表示される
チャンネルも変わります。
Centralogicセクションを使う
(8チャンネル単位の設定)
Centralogicセクションと OVERVIEW 画面を使って、最大
8チャンネル単位でヘッドアンプを設定します。複数のチャ
ンネルで同種のパラメーターをまとめて設定したいときは、
この方法が便利です。
1
INPUT端子にマイクや楽器を接続します(接続方法
は→P.46)。
2
NAVIGATION KEYS セクションにあるナビゲー
ションキーを使って、操作したいインプット系
チャンネルをCentralogic セクションに割り当て
ます。
NAVIGATION KEYS セクションにあるナビゲーション
キーは、Centralogicセクションで操作する8 チャンネ
ル/DCA グループを選択します。このセクションでは、
次の各キーがインプット系チャンネルに対応しています。
[IN 1-8]キー
[IN 9-16]キー
[IN 17-24]キー
[IN 25-32]キー
それぞれINPUT チャンネル18、9〜16、17
24、25〜32を選択します。
[ST IN] キー
ST INチャンネル 1 〜4 を選択します。
[IN 33-40]キー (M7CL-48/48ES のみ)
[IN 41-48]キー (M7CL-48/48ES のみ)
それぞれINPUT チャンネル33 40、41〜48を選
択します。
ナビゲーションキーを押すと、ディスプレイに
OVERVIEW 画面が呼び出され、選択した最大8 チャンネ
ルの主要パラメーターが同時に表示されます。また、
Centralogicセクションのキーやフェーダーを使って、
選択した8チャンネル/DCA グループのレベル設定、オ
/オフ切り替え、キュー操作が行なえます。
1
マルチファンクションエンコーダー
B
[SEL]キー
C
[CUE] キー
D
レベルメーター
E [ON] キー
F フェーダー
・HAのゲインを-14dB -13dBの間で変化させると、内部的に
PADのオン/ オフが切り替わります。
ファンタム電源を使用中で、INPUT端子に接続されている機
器のHot とCold間の出力インピーダンスに差がある場合には
ノイズが発生することがあります。
[HA]エンコーダーを上げてもレベルメーターが全く振れな
い場合は、マイク/ 楽器が接続されている INPUT端子と[SEL]
キーで選択しているINPUT チャンネルが一致していないこ
とが考えられます。接続や[SEL]キーの選択が適切かどうか
を確認してください。また、必要ならばシーン番号000 を再
度リコールしてください。
NOTE
SELECTED CHANNEL VIEW画面から、ヘッドアンプのファ
ンタム電源のオン/ オフや、フェイズの正相 /逆相を切り替え
ることも可能です。これを行なうには、HA/PHASEフィール
ドを押してポップアップウィンドウを表示させます(詳しい
操作方法は、→P.61)。
HINT
2
1
3
4
5
6
SELECTED CHANNEL VIEW画面から OVERVIEW画面にす
ばやく切り替えたいときは、Centralogicセクションのいずれ
かのマルチファンクションエンコーダーを押します。
HINT