User Manual

Table Of Contents
CVP-809/CVP-805取扱説明書
49
いろいろな楽器音で演奏する ︵ボイス︶
3
楽器がどんな設定になっていても、簡単にピアノ演奏に適した設定に戻すこと(ピアノリセット)ができます。
ピアノリセットすると、全鍵域でCFXグランドのボイスで演奏できます。
NOTE
ピアノルーム画面(40ページ)やピアノロック画面(下記)が表示されているときは、この機能は使えません。
1 [ピアノルーム]ボタンを2秒以上押し続けます。
画面にメッセージが表示されます
2 [リセット]をタッチすると、ピアノ演奏に適した設定に戻ります。
楽器がどんな設定になっていても、簡単にピアノ演奏に適した設定で固定(ピアノロック)できます。ピアノロッ
クすると、どのボタンを押しても設定が切り替わらず、鍵盤とペダル操作、[音量]ダイアルでの音量調節以外は
できなくなります。たとえば、演奏会でピアノ演奏をしているときに誤って別の音を鳴らしてしまう、などの
ハプニングを防げます。
1 [ピアノルーム]ボタンを2秒以上押し続けます。
画面にメッセージが表示されます
2 [ロック]をタッチして、ピアノロック画面を表示させます。
パネル設定が、ピアノ演奏に適した設定で固定されます。
ピアノロックを解除するには、もう一度[ピアノルーム]ボタンを2秒以上押します
ピアノロックをしたまま電源を入れ直すと、ピアノロックした状態で電源が入ります。
VRMボイスを選んで演奏するだけで、VRM(下記)の効果を楽しめます。VRMボイスでは、ボイス選択画面の
ボイス名のところに[VRM]のアイコンが表示されます。
初期設定では、VRMの効果がオンになっています。VRMのオン/オフを切り替えたり、効果のかかり具合を調
節したりすることもできます([メニュー ]→[ボイス設定]→[ピアノ]→1/2ページ)。詳しくはウェブサイト
(2ページ)上のリファレンスマニュアルをご覧ください。
ピアノ演奏に適した設定に戻す(ピアノリセット)
ピアノ演奏に適した設定で固定する(ピアノロック)
ピアノの弦共鳴音を楽しむ(VRMボイス)
VRM(VirtualResonanceModeling/バーチャル・レゾナンス・モデリング)
アコースティックピアノの共鳴音は、ダンパーペダルを踏んだときに、弾いた鍵盤の弦の振動がほかの弦や響板に
伝わることで生まれます。この複雑に影響し合う弦や響板などの状態をシミュレートし、それをリアルに再現する
ことで、アコースティックならではの響きを作り出す技術がVRM(バーチャル・レゾナンス・モデリング)です。鍵
盤を押さえるタイミングやペダルを踏むタイミングや深さに応じて、より多彩な演奏表現が可能になります。