User Manual
エフェクト
60
2-2-4 Flanger(フランジャー )
(周波数特性的に)強いうねりを作りだすエフェクトです。基本原理はコーラスと同じですが、
コーラスよりもディレイタイムを短くし、さらにフィードバック回路を持つことで激しいうねり
と音程が移行する効果を与えます。曲中で常時かけるのではなく、ポイントを決めて部分的にか
けるように使います。
2-2-5 Phaser(フェーザー )
フィードバック回路と位相をずらして原音とミックスするフェーズシフト回路を持つエフェク
ターです。シュワシュワといった独特のトーンで、メローなサウンドを作ることができます。フ
ランジャーよりも目が細かく効果が柔らかいので活用できる範囲は広く、特にエレピに使うと多
彩な音作りができます。
2-2-6 Tremolo&Rotary(トレモロ&ロータリースピーカー )
トレモロは音量を周期的に変化させるエフェクトです。周期的に左右に音を動かすとオートパン
になります。ロータリースピーカーは、オルガンサウンドでポピュラーなレスリースピーカーの
効果をシミュレートしたエフェクトです。レスリースピーカーとは、ホーンやローターが回転し
てドップラー効果を生み出し、音色に独特の効果を与えるスピーカーシステムです。
VCMFLANGER 1970年代に使用されていたアナログフランジャーの特徴を再現したエフェ
クトで、暖かみのある高音質なフランジャーエフェクトをかけることができ
ます。
CLASSICFLANGER 癖がないうねりが得られるフランジャーです。
TEMPOFLANGER LFOの揺れ周期がテンポと同期するタイプのフランジャーです。
DYNAMICFLANGER 入力音のレベルによってディレイ変調をリアルタイムにコントロールするフ
ランジャーです。
CONTROLFLANGER LFOの代わりにマニュアル操作で効果を得るフランジャーです。
VCMPHASERMONO 1970年代に使用されていたアナログフェーザーの特徴を再現したエフェク
トで、暖かみのある高音質なフェーザーエフェクトをかけることができま
す。VCM技術を用いたビンテージ系のモノラルのフェーザーです。
VCMPHASERSTEREO 1970年代に使用されていたアナログフェーザーの特徴を再現したエフェク
トで、暖かみのある高音質なフェーザーエフェクトをかけることができま
す。VCM技術を用いたビンテージ系のステレオのフェーザーです。
TEMPOPHASER LFOのスピードがテンポと同期するタイプのフェーザーです。
DYNAMICPHASER 入力音のレベルによって位相をリアルタイムにコントロールするエフェクト
です。
CONTROLPHASER LFOの代わりにマニュアル操作で効果を得るフェーザーです。
AUTOPAN 周期的に左右に音を動かすエフェクトです。
TREMOLO 音量を周期的に変化させるエフェクトです。
ROTARYSPEAKER1 ロータリースピーカー効果を再現するエフェクトです。
ROTARYSPEAKER2 アンプ部を含め、ロータリースピーカーをシミュレートしたエフェクトで
す。