User Manual
パートパラメーター
9
1-2-2 Pitch(ピッチ)
電子楽器の音源部にあるオシレーターから出力された波形の音高をコントロールします。
ピッチユニットは、エレメント/オペレーターのチューニングやピッチEGの設定など、ピッチに
関する設定をコントロールします。エレメントごとにピッチをずらしてデチューン効果を作った
り、ピッチエンベロープジェネレーター (ピッチEG)によって、鍵盤を弾いた瞬間から音が消え
るまでの、ピッチの時間的な変化を作ります。
AlternateGroup
(オルタネートグループ)
(ドラムパートの場合)
不自然な組み合わせのドラムパートが発音されないようにするために使用し
ます。
ハイハットシンバルのオープンとクローズのように、実際のドラムキットで
同時に発音すると不自然になってしまうドラムキーを、同じオルタネートグ
ループに登録しておきます。
他のドラムキーと同時に発音してもかまわないドラムキーは、オフを設定し
ます。
OscillatorKeyOnReset
(オシレーターキーオンリセット)
鍵盤を押したときにオシレーターの発振がリセットされるかどうかを設定し
ます。
Off (オフ):オシレーターの発振はリセットされず、鍵盤を弾き直して
も、毎回鍵盤を弾いたときの位相から信号波形が始まります。
SpectralForm
(スペクトルフォーム)
オペレーターの基本波形を決めます。
Sine:倍音を一切含まない正弦波形
All1:広帯域に倍音を持つ波形
All2:狭帯域に倍音を持つ波形
Odd1:広帯域に奇数次倍音を持つ波形
Odd2:狭帯域に奇数次倍音を持つ波形
Res1:広帯域の特定の倍音にピークを持つ波形
Res2:狭帯域の特定の倍音にピークを持つ波形
SpectralSkirt
(スペクトルスカート)
SpectralForm(スペクトルフォーム)にSine以外の波形を選ぶと設定でき
ます。
波形の倍音帯域の裾の広がりを指定し、この値を小さくするほど広がりが狭
くなって特定の倍音が強調されます。
SpectralResonance
(スペクトルレゾナンス)
SpectralForm(スペクトルフォーム)にRes1またはRes2を選ぶと設定
できます。
中心周波数が高次倍音の次数の大きい方に移動し、音色にクセを付ける共振
効果が得られます。
OscillatorFrequency
Mode
(オシレーターフリケンシー
モード)
オシレーターの発音ピッチを設定します。
Ratio(レシオ):鍵盤ピッチに合わせて発音のピッチを設定します。
Fixed(フィックス):鍵盤ピッチに関係なくCoarseとFineで一定のピッ
チを指定します。
CoarseTune
(コースチューン)
エレメント/オペレーター /ドラムキーのピッチを調整します。
FineTune
(ファインチューン)
エレメント/オペレーター /ドラムキーのピッチを微調整します。
PitchVelocity
Sensitivity
(ピッチベロシティー
センシティビティー )
エレメント/オペレーター /ドラムキーのピッチを、鍵盤を弾く強さ(ベロシ
ティー )で変化させる度合いを設定します。
プラスの値:鍵盤を強く弾くほど音が高くなります。
マイナスの値:鍵盤を強く弾くほど音が低くなります。
0:元のピッチのまま変化しません。
ノーマルパート(FM-X)の場合は、OscillatorFreqModeがFixedのときの
み有効になります。