User Manual

MONTAGEリファレンスマニュアル
8
MONTAGEのしくみ
本体の構成
音源部
A/Dインプット部
シーケンサー部
アルペジオ部
モーションシーケンサー部
エフェクト部
エンベロープフォロワー部
コントローラー部
内部メモリー
リファレンス
画面(タッチパネル)の見かた
パフォーマンスプレイ(ホーム)
モーションコントロー
ミキシング
シーン
再生/録音
ノーマルパート(AWM)エディット
ドラムパートエディッ
ノーマルパート(FM-X)エディット
コモン/オーディオエディット
カテゴリーサーチ
ユーティリティー
ライブセット
iPhone/iPadと接続する
エレメント/ドラムキー /オペレーターは、音作りの最小単位で、シンセサイザーとしての機能と構造を備えています。
図のように、ウェーブフォーム/オペレーターを元にして、「PitchEG(ピッチEG)」でピッチの変化を、「FilterEG
(フィルター EG)」で音色の変化を、「AmplitudeEG(アンプリチュードEG)」で音量の変化をそれぞれ加えて、さら
にLFOが、これら三要素の、音が鳴ってから消えるまでの周期的変化を決め、目的の音色を作成するしくみになってい
ます。
オシレーター
電子楽器の音源部を構成するユニットの1つで、サウンドの元になるウェーブフォームやオペレーターの設定をしま
す。
オシレーターに関するパラメーターは、下記で設定します。
ノーマルパート(AWM2)、ドラムパートの場合
[EDIT]→パート選択→エレメント選択→[Osc/Tune](94ページ126ページ)
ノーマルパート(FM-X)の場合
[EDIT]→パート選択→オペレーター選択→[Form/Freq](141ページ)
ピッチ
エレメント/オペレーターコモンのチューニングやピッチEGの設定など、ピッチに関する設定をします。
ピッチに関するパラメーターは、下記で設定します。
ノーマルパート(AWM2)、ドラムパートの場合
[EDIT]→パート選択→エレメント選択→[Osc/Tune](94ページ126ページ)
ノーマルパート(FM-X)の場合
[EDIT]→パート選択→ELEMENT/OPERATOR[COMMON]→[Pitch/Filter](134ページ)
ピッチEGに関するパラメーターは、下記で設定します。
ノーマルパート(AWM2)
[EDIT]→パート選択→エレメント選択→[PitchEG](98ページ)
ノーマルパート(FM-X)の場合
[EDIT]→パート選択→ELEMENT/OPERATOR[COMMON]→[Pitch/Filter](134ページ)
フィルター
エレメントのフィルタータイプやカットオフ周波数、レゾナンスの設定、フィルター EGの設定など、フィルターに
する設定をします。
フィルターおよびフィルタ EGに関するパラメーターは、下記で設定します。
ノーマルパート(AWM2)、ドラムパートの場合
[EDIT]→パート選択→エレメント選択→[Filter](100ページ128ページ)
ノーマルパート(FM-X)の場合
[EDIT]→パート選択→ELEMENT/OPERATOR[COMMON]→[Pitch/Filter](134ページ)
エレメント/ドラムキー /オペレーターのしくみ
PITCH
(ピチ)
OSC
(オシレーター)
FILTER
(フルタ)
AMP
(アンド)
周期的な変化設定
LFO
音の高さ設定
ピッチ E G
チの時間的な
変化設定
音色設定
ルターEG
音色の時間的な
変化設定
音量設定
アンプリチュー
EG
音量の時間的な
変化設定
ウェー ォー
(AWM2)