User Manual

Table Of Contents
パフォーマンスを作り変える(パフォーマンスエディット)
MOTIFXFリファレンスマニュアル
116
リフ
ボイ
ソン
パタ
マス
ファイ
パフォーマン
モード
ミキ
モード
ユー リテ
モード
サン
モード1
サン
モード2
3 Filter(フィルター )
カットオフ周波数よりも高い(または低い)周波数の信号を取り
除くことで、音色を作り変える働きがあります。各パートの
ボイスのフィルタータイプ画面(74ページ)の値を間接的に増
減します。ボイスを構成するエレメントで選ばれているフィ
ルタータイプ(74ページ)によって効果が異なります
Cutoff(カットオフ)
カットオフ周波数を設定します。ここで設定した周波数が、
フィルターを信号が通過するときの基準となります。
Resonance/Width(レゾナンス/ウィズ)
各パートのボイスに設定されているフィルターの種類によっ
て機能が切り替わります。割り当てられているボイスのフィ
ルタータイプ画面(
74ページ)のフィルタータイプ(1)にLPF、
HPF、BPF(BPFwを除く)、BEFが選ばれている場合は
Resonance(レゾナンス)、BPFwの場合はWidth(ウィズ)と
なります。
Resonanceの場合は、レゾナンス効果の強さを設定します。
レゾナンス効果とは、カットオフで設定したカットオフ周波
数近くの信号を持ち上げ、音にクセをつける効果のことで、
数値を上げるほどこの効果が深くなります。フィルターの中
には、レゾナンスを上げることで発振を始め、ピーという音
が鳴り出すものもあります。
Widthの場合は、BPFwによって通過させる周波数帯域の幅
を設定します。ボイスの同名のパラメーター(75ページ)の値
を間接的に増減します。
設定値: -64〜+0〜+63
EQで音を補正する
[F5]EQ
パートごとに3バンドパラメトリックEQをかけて、音を補正
します。ローとハイのシェイプは、シェルビングに固定され
ています。
1 Frequency(フリケンシー )
ゲイン(2)によってブースト/カット(増減)する中心周波数を
設定します。値が大きくなると周波数が高くなり、小さくな
ると周波数は低くなります。
設定値:
Low(ロー )
50.1Hz〜2.0kHz
Middle(ミドル)
139.7Hz〜10.1kHz
High(ハイ)
503.8Hz〜14.0kHz
2 Gain(ゲイン)
フリケンシー (1)で設定した周波数付近の信号レベルを、ど
の程度ブースト/カット(増減)するかを設定します。
設定値: -12dB〜+0dB〜+12dB
3 Q(キュー )
フリケンシー (1)で設定した周波数付近の信号レベルを増減
させて、さまざまな周波数特性カーブを作ることができます。
値が大きくなると周波数の範囲が狭くなり、急な音色変化に
なります。値が小さくなると周波数の範囲が広くなり、なだ
らかな音色変化になります。
設定値: 0.7〜10.3
MIDIメッセージを受信するかどうか設定する
[F6]RcvSwitch(レシーブスイッチ)
パートごとに、コントロールチェンジなどのMIDIメッセージ
を、受信する(=B)か、しない(=A)かを設定します。画面中
にあるコントローラー名称については、そのコントローラー
を操作することにより発生するMIDIメッセージを指していま
す。
n ドラムボイスが選択されているパートは、Sustain(サステイ
ン)の設定ができません。
1
2
3
+
0
周波数
フリケンシー
0.7
10.3