User Manual

Table Of Contents
ソングを再生する(ソングプレイ)
MOTIFXFリファレンスマニュアル
139
[SELECTEDPARTCONTROL]ボタンを押して、コント
ロールファンクション画面を表示します。
パートの切り替え
ノブに割り当てられた機能は、選択中のパートにだけ働きま
す。パートの切り替えは、コントロールファンクション画面
を表示した状態で、ナンバーボタン[1]〜[16]を押して切り替
えます。
ノブ
[SELECTEDPARTCONTROL]ボタンを押してランプが点
灯させた段の機能が、各ノブに割り当てられます。
n 各機能について詳しくは、ボイスモードの「ノブの機能」
(46ページ)をご覧ください。
コントロールスライダー 1〜8では、常にミキシングの各パー
トのボリュームを変更できます。
パートの切り替え
コントロールスライダー 1〜8は、[TRACK]ボタンにランプ
が点灯している状態で、ナンバーボタン[1]〜[8]を押すと1〜
8パート、ナンバーボタン[9]〜[16]を押すと9〜16パート
ボリュームを変更できます。
各トラックを再生するミキシングの設定を
変更する
各トラックの音色やボリューム、パンなどミキシングの設定
を変更するには、[MIXING]ボタンを押してミキシングモード
(188ページ)に入り、トラックに対応したパートの設定を変
更します。
ただし、必ずしもトラック1がパート1に対応しているわけで
はありません。
トラックとパートは下図のように内部的にMIDI接続されてい
て、トラックのトランスミットチャンネルと、パートの
シーブチャンネルが一致するパートにデータが送られる仕組
みになっています。トラックのトランスミットチャンネルは
ソングトラック画面(142ページ)で、パートのレシーブチャ
ンネルはミキシングのボイス画面(194ページ)で設定します。
トラックビュー画面について
[F1]TrackView(トラックビュー )
[SONG]
ソングモードに入ったときに、最初に表示される画面です。
1 ソングナンバー、ソングネーム
ソングを選択します。
設定値:
ソングナンバー :01〜64
ソングネーム:この欄にカーソルを置き、[SF6]CHARボタンを押す
ことにより、現在選択されているソングの名前を編集します。
n 名前の入力について詳しくは37ページをご覧ください。
パートごとのカットオフやレゾナンスの設定を
変える
Knob 1 Knob 2 Knob 3 Knob 4
TONE 1 Cutoff Reso Attack Decay
TONE 2 LowGain MidFreq MidGain MidQ
ARP FX Swing Qt Val Qt Str GateT
Knob 5 Knob 6 Knob 7 Knob 8
TONE 1 Sustain Release Assign1 Assign2
TONE 2 HighGain Pan Reverb Chorus
ARP FX Velocity Octave UnitMlt Tempo
パートごとのボリュームを変更する
RcvCHTxCH
ソング
ソング ミキシング
トラック1 2
トラック2 2
トラック3 3
: :
トラック16 16
2 パート1
3 パート2
3 パート3
: :
16 パート16
1
7
%
8
9
24
)
!@
&* (A BC
5
3
6
#
$
^