User Manual

Table Of Contents
ソングを編集する(ソングジョブ)
MOTIFXFリファレンスマニュアル
155
設定値: off260(32分音符)、6380(16分3連音符)、6
120(16分音符)、83160(8分3連音符)、8240(8分
音符)、43320(4分3連音符)、4480(4分音符)、
6+63200(16分音符+16分3連音符)、8+83400
(8分音符+8分3連音符)
n [SF6]LISTボタンを押してリストを表示させ、その中から選
ぶこともできます。リスト入力について詳しくは、37ページ
をご覧ください。
3 Strength(ストレングス)
クオンタイズによって、音符が元の位置からジャストの位置
に移動する比率を設定します。0%では音符は元の位置から動
かず、100%でジャストの位置に移動します。50%ではその
ちょうど真ん中の位置まで移動します。
設定値: 000%〜100%
4 SwingRate(スイングレート)
クオンタイズ分解能(2)で指定した音符で数えて偶数拍(裏拍)
にあたるノートイベントのタイミングを後ろに移動して、リ
ズムが跳ねた感じ(スイング感)を出します。スイングやシャッ
フル、バウンスなど、跳ねたリズムを作成する場合には便利
です。
クオンタイズ分解能(2)の設定によって働きや設定値や異なり
ます(下記参照)。
設定値: クオンタイズ(2)の設定により、異なります。詳しくは、
プレイエフェクト画面のスイング(142ページ)をご覧くださ
い。
クオンタイズ分解能(2)が4分音符、8分音符、16分音符、32
音符の場合
設定した音符を1拍として、メジャーの先頭から1、2、3...拍と数え
たときの偶数拍(裏拍)に当たるデータを後ろに移動します。設定値は、
クオンタイズ分解能(2)の音符2つ分の長さを100%として、音符を
移動する割合を設定します。50%で偶数拍(裏拍)のジャストのタイミ
ング(スイング感なし)となります。51%以上に設定するとタイミング
が後ろに移動してスイング感が出ます。66%で3連符の位置、75%
で符点音符の位置となります。
クオンタイズ分解能(2)が4分3連音符、8分3連音符、16分3連
音符の場合
3連音符の最後の拍にあたるデータを移動します。設定値は、クオン
タイズ分解能(2)の音符3つ分の長さを100%として、音符を移動す
る割合を設定します。66%でジャストのタイミング(スイング感なし)
となります。67%以上に設定するとタイミングが後ろに移動してスイ
ング感が出ます。75%で付点音符の位置、83%で6連音符の位置と
なります。
クオンタイズ分解能(2)が8分音符+8分3連音符、16分音符
+16分3連音符の場合
8分音符、16分音符の偶数拍にあたるデータのみを移動します。クオ
ンタイズ分解能(2)の音符のうち8分音符の2つ分または16分音符の2
つ分の長さを100%とします。50%で偶数拍のジャストタイミング
(スイング感なし)となります。51%以上に設定するとタイミングが後
ろに移動してスイング感が出ます。66%で3連音符の3つ目の位置と
なります。
n スイングレート(4)は、ストレングス(3)が100%に設定され
ているときに裏拍の位置に移動してくるすべての音符に対し
て効果がかかるしくみになっています。そのため、ストレン
グス(3)が99%以下に設定されていると、ジャストの位置に
ない音符がスイングレート(4)によって後ろに移動してしまう
ことになり、予期しないリズムになる場合があります。こう
したことを防ぐために、スイングレート(4)を使うときにはス
トレングス(3)を100%に設定するようにしてください。
5 GateTime(ゲートタイム)
クオンタイズ分解能(2)で設定した音符の偶数拍(裏拍)にあた
るノートイベントのゲートタイム(音符の発音時間)を変更し
て、リズムにスイング感を出します。クオンタイズ分解能が3
連音符の場合は、3連音符の最後の拍にあたるノートイベント
のゲートタイムを変更します。クオンタイズ分解能が8分3連
音符、16分音符+16分3連音符の場合は、8分音符または16
分音符の裏拍にあたるノートデータのみのゲートタイムを変
更します。
実際の音符のゲートタイムは、ここの設定が100%で元のま
ま、99%以下で元より短く、101%以上で元より長くなりま
す。ゲートタイムが0になる場合は最終的にゲートタイムは1
になります。
設定値: 000%〜200%
音符の発音の強さ(ベロシティー )を変更します。ベロシ
ティーは以下の計算式で変更されます。
変更後のベロシティー=元のベロシティー ×レート(3)+オ
フセット(4)
ベロシティーが0以下になる場合は1に、128以上になる場合
は127に設定されます。
1 Track(トラック)、範囲
ベロシティーを変更するトラック(01〜16、all=全トラック)
と範囲(小節:拍:クロック)を指定します。
2 SetAll(セットオール)
数値を指定すると、指定した範囲のすべての音符のベロ
ティーが同じ値になります。オフに設定するとセットオール
は働きません。レート(3)やオフセット(4)で調整する場
は、オフのままにします。「off」以外に設定するとレート
(3)、オフセット(4)の設定は空欄になり無効となります。
設定値: off、001〜127
3 Rate(レート)
元のベロシティーを変更する割合を%で設定します。99%以
下でベロシティーは弱くなり、101%以上で強くなります。
100%では元のベロシティーのままです。セットオール(2)
がoff以外のときは、空欄になり無効となります。
設定値: 000%〜200%
02:ModifyVelocity
(モディファイベロシティー )
1
2
3
4