User Manual

PERF SONG PATTERN MIX MASTER REMOTE UTILITY
QUICK SET
FILEVOICE
MOXF6/MOXF8リファレンスマニュアル
ミキシングモード
ミキシングプレイ
[F1] VOL/PAN
[F2] VOICE
[F3] EF SEND
[F4] TEMPLATE
[F5] VCE ED
[F6] EFFECT
ミキシングエディット
コモンエディット
[F1] GENERAL
[F2] MFX
[F3] MEQ
[F4] USB I/O
[F5] A/D IN
[F6] EFFECT
パートエディット
[F1] VOICE
[F2] OUTPUT
[F3] EQ
[F4] TONE
[F5] RCV SW
ミキシングジョブ
[F1] INIT
[F2] RECALL
[F3] COPY
[F4] BULK
ミキシングボイスエディット
コモンエディット
[F1] GENERAL
[F2] OUTPUT
[F4] CTL SET
[F5] LFO
[F6] EFFECT
エレメントエディット
[F1] OSC
[F2] PITCH
[F3] FILTER
[F4] AMP
[F5] LFO
[F6] EQ
ミキシングボイスジョブ
[F2] RECALL
[F3] COPY
[F5] DELETE
補足説明
115
ソング/パターン各パートの、システムエフェクトへのセンドレベル(CHOSEND、REVSEND)、インサーションエ
フェクトのドライレベル(DRYLVL)を設定します。
NOTE
ソングモード/パターンモードでのエフェクト接続については、20ページをご参照ください。
[SF1]MIX(ミキシング)
本体に保存されているミキシングテンプレートを、現在エディット中のソングの音源各パートの設定(ミキシング設定)
にコピーします。目的のミキシングテンプレートを選択し、[ENTER]ボタンを押すとコピーが実行されます。
NOTE
ミキシング設定だけでなく、ミキシングテンプレートに登録されているテンポ設定もコピーされます。
NOTE ミキシング設定をミキシングテンプレートとして保存する方法については、126ページをご参照ください。
[SF2]PERFORM(パフォーマンス)
パフォーマンスの各パートの設定を、現在エディット中のソング/パターンのパートにコピーします。[ENTER]ボタン
を押すとコピーが実行されます。
NOTE
ミキシングジョブの[F3]COPY画面にある[SF3]PERFORM画面(121ページ)と似ていますが、すべてのパラメーターが
ピーされる点や、コピー先のソング/パターンのReceiveCh(レシーブチャンネル)の設定が異なります。
NOTE コピー元のパフォーマンスで、PartSw(パートスイッチ)がオフのパートの場合、コピー先のソング/パターンのパートでレ
シーブチャンネルがオフになり、発音されなくなります。
NOTE 各パートの設定だけでなく、パフォーマンスで使用しているアルペジオのテンポ設定もコピーされます。
ミキシングプレイで[F5]VCEEDボタンを押すと、ミキシングボイスエディットに入ります。[EXIT]ボタンを押すと
元の画面に戻ります。
内蔵音源のノーマルボイスについてのみ、ソング/パターンモード用のボイス(ミキシングボイス)として編集(エディッ
ト)ができます。詳細は、「ミキシングボイスエディット」(122ページ)をご参照ください。
ミキシングプレイで[F6]EFFECT(エフェクト)ボタンを押すと、ミキシングエディットのエフェクト設定画面
([SONG]/[PATTERN]→[MIXING]→[EDIT]→[COMMON]→[F6]EFFECT)が呼びされます。この画面で、
現在選択されているソング/パターンのエフェクト設定をします。詳細は、116ページをご参照ください。
[F3]EFSEND(エフェクトセンド)
[F4]TEMPLATE(テンプレート)
[F5]VCEED(ミキシングボイスエディット)
[F6]EFFECT(エフェクト)