User Manual

PERF SONG PATTERN MIX MASTER REMOTE UTILITY
QUICK SET
FILEVOICE
MOXF6/MOXF8リファレンスマニュアル
パフォーマンスモード
パフォーマンスプレイ
[F1] PLAY
[F2] VOICE
[F3] PORTA
[F4] EG
[F5] ARP ED
[F6] EFFECT
アルペジオエディット
[F1] COMMON
[F2] TYPE
[F3] MAIN
[F4] LIMIT
[F5] PLAY FX
[F6] OUT CH
パフォーマンスエディット
コモンエディット
[F1] GENERAL
[F2] OUT/MFX
[F3] MEQ
[F4] USB I/O
[F5] A/D IN
[F6] EFFECT
パートエディット
[F1] VOICE
[F2] OUTPUT
[F3] EQ
[F4] TONE
[F5] RCV SW
パフォーマンスジョブ
[F1] INIT
[F2] RECALL
[F3] COPY
[F4] BULK
パフォーマンスレコード
[F1] SETUP
[F2] REC TR
[F3] OTHER
[F5] CLICK
[F6] INFO
補足説明
59
パフォーマンスエディット
パフォーマンスは、最大4個のパートで構成されています。パフォーマンスを作り変えるパフォーマンスエディット
は、すべてのパートに共通するパラメーターを設定する「コモンエディット」と、パートを構成するパラメーターを
パートごとに設定する「パートエディット」の2種類に分かれます。
ここでは、コモンエディットとパートエディットのそれぞれのパラメーターについて説明します。
コモンエディット
[SF1]NAME(ネーム)
エディット中のパフォーマンスの属するカテゴリー (メインカテゴリー、サブカテゴリー )と、名前(ネーム)を設定しま
す。パフォーマンスネームについては、英数字を使って最大20文字で設定できます。名前の入力方法について詳しく
は取扱説明書の「基本操作」をご参照ください。
[SF2]PLYMODE(プレイモード)
SplitPoint(スプリットポイント)
各パートの鍵域をスプリットするノートナンバーを設定します。
設定値: C♯-2〜G8
NOTE 各パートのパートパラメーター「SplitLo/Up」が「both」の場合は、ノートナンバーを指定しても効果がありん。
NOTE Splitで設定した鍵域とNoteLimitで設定した鍵域の両方の範囲を満たしている音域のみ発音します。
NOTE パネルの[SF6]KBDボタンを押しながら鍵盤を押して設定することもできます。
SplitSwitch(スプリットスイッチ)
スプリットポイントの設定と各パートで行なったスプリットの設定(パートパラメーターの「SplitLo/Up」の設定)を
有効(on)にするか、無効(off)にするかを設定します
設定値: offon
[SF3]EQOFS(EQオフセット)
High、Mid、Lowの3つの帯域を持つ、3バンドのパラメトリックEQです。High(ハイ)で高音域、Mid(ミドル)で
音域、Low(ロー )で低音域の音量を増減して音色を変化します。パートエディットの[F3]EQ(67ページ)の設定値を
間接的に増減します。
FREQ(フリケンシー )
音量を増減する周波数を各帯域に設定します。
GAIN(ゲイン)
フリケンシーで設定した周波数付近の音量を増減する値を設定します。値を大きくするとフリケンシーで設定した周波
数が増幅(ブースト)され強調されます。値を小さくするとカットされます。
Q(キュー )
音量を増減する帯域の幅を設定します。値を大きくすると帯域の幅が狭くなり、フリケンシーで設定した周波数付近の
音だけが増減されます。値を小さくすると帯域の幅が広くなり、フリケンシーで設定した周波数を中心として、広い範
囲でなだらかに音量が増減されます。
設定値: -64〜+0〜+63
[SF4]PORTA(ポルタメント)
ポルタメントに関する設定です。パフォーマンスプレイでの設定と同じです(56ページ)。
手順
[PERFORM]→パフォーマンス選択→[EDIT]→[COMMON]
[F1]GENERAL(ジェネラル)