User Manual

PERF SONG PATTERN MIX MASTER REMOTE UTILITY
QUICK SET
FILEVOICE
MOXF6/MOXF8リファレンスマニュアル
ソングモード
ソングプレイ
[F1] PLAY
[F2] GROOVE
[F3] TRACK
[F6] CHAIN
ソングレコード
録音待機中
[F1] SETUP
[F2] VOICE
[F3] ARP ED
[F5] CLICK
[F6] ALL TR
録音中
[F1] SETUP
[F3] REST
[F4] TIE
[F5] DELETE
[F6] BAK DEL
アルペジオエディット
[F1] COMMON
[F2] TYPE
[F3] MAIN
[F4] LIMIT
[F5] PLAY FX
[F6] OUT CH
ソングエディット
[F1] CHANGE
[F2] VIEW FLT
[F4] TR SEL
[F5] INSERT
[F6] DELETE
ソングジョブ
[F1] UNDO/REDO
[F2] NOTE
[F3] EVENT
[F4] MEAS
[F5] TRACK
[F6] SONG
補足説明
81
録音中
リアルタイム録音の場合、録音中に編集できるパラメーターは、録音待機中の[F1]SETUP画面、[F2]VOICE画面、
[F3]ARPED画面のパラメーターです。それに対してステップ録音の場合は、録音待機中の画面とは異なり、以下の
パラメーターが編集できます。
ビートグラフステップレコーディングで実際に音符を置いていく画面です。4/4拍子の場合、1ページに4拍分の画面
が表示され、1拍ずつ区切って小節数と拍数が表示されます。ビートグラフ上の1つの◇は32分音符の長さを表しま
す。したがって8個の◇で4分音符、32個の◇で全音符の長さになります。
たとえば、4/4拍子で、1小節の譜割りが「 の場合は、上図のように表示されます
Pointer(ポインター )
音符やデータの入力位置を設定します。ビートグラフ上では、三角形の表示がポインターとして入力位置を示していま
す。[INC]、[DEC]ボタンまたは[DATA]ダイアルでポインターを移動さます。
Value(バリュー )
入力イベント([F1]SETUP→「Event」で指定)のデータを設定します。たとえば、入力イベントとして「note(ノ
ト)」を選んだ場合はベロシティー値の設定となります。
設定値: 入力イベント=note(ノート)の場合:1〜127、kbd、rnd1〜rnd4
入力イベント=p.bend(ピッチベンド)の場合:-8192〜+8191
入力イベント=CC(コントロールチェンジ#001〜119)の場合:000〜127
入力イベント=tempo(テンポ)の場合(RecTr=tempoの場合):005〜300
NOTE 入力イベントとしてnote(ノート)を選んだ場合、1〜127のほかにkbd、rnd1〜rnd4が設定できます。kbd(キーボード)に
設定した場合は、押鍵したときのベロシティーが録音されます。rnd1〜rnd4(ランダム1〜4)に設定した場合、ノートを入力
(押鍵)するたびに、そのベロシティー値がランダムに変わります。
StepTime(ステップタイム)
1つの音を入力したときに進むポインターのステップ値を設定します。[SF6]♪ボタンを押して音符選択画面を呼び
したうえで設定することも可能です。
設定値: 0001〜0059、32分音符、16分3連音符、16分音符、8分3連音符、8分音符、4分3連音符、4分音符、2分音符、全音符
GateTime(ゲートタイム)
ゲートタイムとは、実際に音が鳴っている時間を意味する用語です。同じ4分音符を演奏する場合でも、スタッカート
とスラーでは音が鳴っている時間がいます。ここでゲートタイム値を設定することにより、スタッカートやスラーの
表現が可能になります。ゲートタイムは、ステップタイムに対する%で設定します。
設定値: 1%〜200%
手順
[SONG]→ソング選択→[REC]→[R](プレイ)
[F1]SETUP(セットアップ)
ポインターとして入を示してます
ビートグ