User Manual

MOXF6/MOXF8取扱説明書
クイックガイド
37
4 パフォーマンスレコードの各画面で下記の設定をし
ます。
[F1]SETUP画面
1「SeqMode」=「song」
ソングに録音する設定です。
2「Number」
録音先のソングを選びます。パフォーマンスレコードを
実行すると、全トラックのデータが消えてしまいます。
データの入っていないソングを選びましょう。
3「TimeSignature」=「4/4」
アルペジオの拍子にあわせましょう。通常は4/4です。
4「Tempo」
録音時のメトロノームやアルペジオのテンポを設定しま
す。
[F2]RECTR画面
5「RecTrack」
録音先の4トラックを選びます。
[F3]OTHER画面
6「KeyOnStart」=「on」
鍵盤を押すと自動的に録音がスタートする設定です。ア
ルペジオを使う場合はこの設定が便利です。
7「CopyPerfParam」=「on」
パフォーマンスの各パートに設定されているボイスやア
ルペジオの設定が、そのままソングミキシングの指定
パートにコピーされます。
8「MoveToRecMode」=「on」
パフォーマンスレコード終了後、録音先のソングモード
に移動する設定です。
[F5]CLICK
9 (クリックオン)
Clickオンに設定してメトロノームを鳴らします。
5 鍵盤を押さえると、自動的にレコーディングが始ま
ります。
メトロノームに合わせてバッキングやメロディーを演奏し
ます。録音中でも、[SF1]〜[SF6]ボタンを押してアルペジ
オの設定を切り替えることができます。
6 [J](ストップ)ボタンを押します。
録音が終了し、録音先のソングモードに自動的に移動しま
す。録音が終了すると録音データが自動的に本体のソング/
パターンのメモリーに保存されます。[F](プレイ)ボタンを
押して、録音した演奏を聴いてみましょう。
パフォーマンスレコードで録音したトラックを素材にして、
ソングモードで演奏を編集したり修正したり、足りない
パートを加えたりして曲を仕上げていきましょう。
NOTE アルペジオについては、押鍵音ではなく実際に再生された
MIDIノートイベントがそのまま録音されます。
7 ソングが仕上がったら、[STORE]ボタンを押して、
ソングを保存しましょう。
アルペジオをパターンに録音する
パフォーマンスレコードの録音先をパターンにすると、パ
フォーマンスの演奏を簡単な手順で数小節のパターンに録音
できます。パターンとは、ドラムのリズムパターンのよう
に、同じ演奏を繰り返す場合の核となる数小節のバッキング
演奏のことです。アルペジオを使ったパフォーマンスの演奏
を録音すると、パターンを簡単に作成できます。作成する曲
のイメージに合うパフォーマンスを探して、[SF1]〜[SF6]
ボタンでアルペジオの設定を切り替えながら、次々とパター
ンに録音しましょう。録音の手順は、ソングに録音する場合
とほぼ同じです(36ページ)。
パフォーマンスレコード画面では、「メロディー+アルペジ
オバッキングをソングに録音する」での設定に加え、
「Section」(セクション)と「SectionLength」
(セクションレングス)も設定しましょう。
Section
パターンに含まれるA〜Pのセクションを選びます。同じ曲
の中で使いたいバッキング演奏を録音する場合は、パターン
ナンバーは変えずセクションを変えて録音します。
SectionLength
録音するパターンの小節数を設定します。アルペジオの長さ
に合わせて、1〜4小節程度に設定します。
パフォーマンスレコードで多くのパターンが録音できたら、
それらをパターンモードのパターンチェーンでつなぎ合わせ
て、曲にまとめる作業を行ないましょう。続きの作業につい
ては49ページをご参照ください。
1
2
3
4
5
6
7
8
9