User Manual

MOXF6/MOXF8取扱説明書
クイックガイド
45
NOTE ロケーションは、メジャー (小節数)、ビート(拍)、クロッ
で表示されます。4/4拍子の場合、4分音符=480クロック
となります。また、音符の長さ(GATE)は、拍:クロックだ
けで表示されます。たとえば、01:000で1拍(四分音符)、
00:240で半拍(八分音符)となります。
3 カーソルボタンを押して修正したいデータにカーソ
ルを移動し、[DATA]ダイアルを回して値を変更し
ます。
値を変更すると、その音符のデータ全体が点滅をはじめま
す。
4 ほかの音符の行にカーソルを移動する前に、
[ENTER]ボタンを押し、変更を確定します。
変更した音符データの点滅は止まります。
5 必要に応じて、他のデータを修正しましょう。
たとえば、楽譜にない音符が入っている場合は、その音符
にカーソルを移動し、[F6]DELETEボタンを押してデータ
を消します。
6 修正が終わったら、[EXIT]ボタンを押してソングプ
レイ画面に戻ります。
[P](トップ)ボタンを押してから[F](プレイ)ボタンを押し、
修正したソングデータを再生してみましょう。問題ないこ
とを確認したら、[J](ストップ)ボタンで再生を止めます。
ミキシングでソングを仕上げる
作ったソングのミキシング設定をすることで、ソングを仕上
げます。
NOTE
ここでの説明は、パターンモードでも同様に有効です。
1 [SONG]ボタンを押してソングプレイモードに入っ
たあと、ミキシング編集を行なうソングナンバーを
選択します。
2 [MIXING]ボタンを押してランプを点灯させてミキ
シングモードに入ります。
ミキシングプレイ画面が表示されます。[F1]〜[F4]ボタン
で呼び出される各画面で、パラメーター設定をします。
ミキシングプレイ画面では簡単なミキシング設定ができま
す。設定できるパラメーターについては、PDFファイル
「リファレンスマニュアル」をご参照ください。さらに細か
い設定をしたい場合は、ミキシングエディットに入ります。
3 [EDIT]ボタンを押してソングミキシングエディット
モードに入ります。
4 目的に応じて、コモンエディットまたはパートエ
ディット画面を呼び出します。
全パートに共通に設定されるパラメーターをエディットする
場合は[COMMON]ボタンを押してコモンエディット画面
を、パート別に設定されるパラメーターをエディットする
場合はナンバー [1]〜[16]ボタンのうちエディットしたい
パートのボタンを押してパートエディット画面を呼び出し
ます。
5 [F1]〜[F6]ボタン、[SF1]〜[SF6]ボタンを使っ
てエディットしたい画面を呼び出し、パラメーター
値をエディット(編集)します。
エディットできるパラメーターについては、PDFファイル
「リファレンスマニュアル」をご参照ください。
6 手順4〜5を繰り返すことで、ソングミキシングエ
ディットを行ない、ソングを仕上げます。
7 ミキシングの設定が完了したら、[STORE]ボタン
→[F1]SEQボタン→[ENTER]ボタンを押し、本
体に保存します。
すべてのソングデータとパターンデータがまとめて本体に
保存されます。
注記
ミキシング設定は、別のソングに切り替えると消えてしまいます。その
ため、ミキシング設定をし終えたらすぐに本体に保存しておきましょう。
ミキシングプレイ画面
ミキシングのパラメーターを変更すると
エディットマークが点灯します。
ミキシング設定をテンプレートとして保存
ソングモードやパターンモードで制作したミキシング設定を、
オリジナルのミキシングテンプレートとして保存できます。
ミキシング設定をテンプレートとして保存しておけば、ほか
のソングやパターンでも同じミキシング設定を簡単に呼び出
せます。テンプレートを保存方法および呼び出し方法につい
ては、PDFファイル「リファレンスマニュアル」をご参照く
ださい。
HINT