User Manual

5. エフェクトの仕組み
   
バリエーションエフェクトをシステムエフェクトとして使う場合
インサーション 1 4 は、1 つのパートだけ on にすることができます。
リバーブ、コーラス、バリエーションには、まずパートごとのリバーブセンド(P86, 142)、コーラス
センド(P86,143、バリエーションセンド(P87, 143)を設定することで信号が入ってきます。そして
リバーブリターン(P89,139、コーラスリターン(P89, 139)バリエーションリターン(P89, 140
設定するとエフェクトのかかった信号が出力されます。
リバーブ、コーラス、バリエーションの信号の出口にはそれぞれパンがあり、エフェクト音の定位を
設定できます。
バリエーションエフェクトからは、「SendVar Rev」(P105「SendVar Cho」(P105)によって、
バーブエフェクト、コーラスエフェクトに信号を送ることができます。また、コーラスからは、「SendCho
Rev」(P104)によってリバーブエフェクトに信号を送ることができます。この 3本のバスラインを
使うと、3 つのエフェクトを直列につないだり、分割して使用したり、アイデア次第でいろいろな使い
方が考えられます。
バリエーションエフェクトを複数のパートにかけたい場合、この接続を使用します。


































































