User Manual

困ったときは(音声)
音が出ない
再生したい入力が選ばれていない。
正しい入力を選んでください。詳しくは次をご覧ください。
「再生の基本手順」(38 ページ)
消音されている。
消音を解除してください。詳しくは次をご覧ください。
「再生の基本手順」(38 ページ)
音量が小さい。
音量を上げてください。詳しくは次をご覧ください。
「再生の基本手順」(38 ページ)
本機の電源コードがしっかり接続されていない。
本機の電源コードが正しくコンセントに接続されていること
を確認してください
。詳しくは次をご覧ください。
「電源コードを接続する」(32 ページ)
入力端子同士を接続している。
本機の入力端子と AV 機器の出力端子を接続してください
本機が再生できない信号が入力されている。
AV 機器側のデジタル音声出力設定を PCM、MPEG-2 AAC、DTS
または
Dolby Digital に変更してください
本機の HDMI IN 端子に入力した音声をテレビで再生するように
設定している。
本機で再生するように設定してください。詳しくは次をご覧
ください。
「HDMI 音声出力を設定する」(57 ページ)
HDMI コントロール機能が無効に設定されている。
ARC(オーディオリターンチャンネル)対応のテレビと本機を
HDMI
ケーブルのみで接続する場合は、HDMI コントロール機
能を有効に設定してください
HDMI コントロール機能を無効にしたまま本機で音声を再生す
るには、本機の
TV 端子(光デジタル)とテレビの音声出力端
子を光デジタルケーブルで接続してください
詳しくは次をご覧ください。
「HDMI コントロール機能を設定する」(56 ページ)
「オーディオリターンチャンネル(ARC)非対応テレビを接続
する」
(30 ページ)
HDMI コントロール機能を使用しているテレビの音声出力先が、
テレビの内蔵スピーカーになっている。
テレビの HDMI に関する設定で、音声出力先をテレビの内蔵ス
ピーカー以外に切り替えてください
サブウーファーから音が出ない
サブウーファーの電源プラグがコンセントに接続されていない。
サブウーファーの電源プラグをコンセントに接続してくださ
い。詳しくは次をご覧ください。
「電源コードを接続する」(32 ページ)
サブウーファー内の保護回路が作動した。
製品保護のため、サブウーファーの電源が入らなくなります
電源プラグをコンセントから抜き、
修理ご相談センターにお問
い合わせください。
  |   付録
72